●2014年 活動記録
2014
> 2015
2014/01/01
 このウェブサイトを公開しました。
2014/01/27
 本学のFD委員会が主催するランチ・オン・セミナーで「100年前の学校改革」と題して講演させていただきました。今後のアウトリーチ活動の発展に向けて、良いきっかけをいただきました。ご静聴くださった皆さま、まことにありがとうございました。
2014/01/30
 上越市立大手町小学校で今日から二日間にわたって開催される研究発表会に参加させていただきました。初日は、学校運営の方略や研究推進の具体的方策、カリキュラム・マネジメントなどに関する簡単なワーク・ショップに続き、大手町小の研究の概要についての発表でした。
2014/01/31
 昨日に続き、大手町小の研究発表会に参加しました。全体発表、公開授業、授業者と語る会、領域部会、シンポジウムの流れでした。同校の教育実践に携わる多くの先生方や関係者の方々と交流させていただきました。
 いわゆる「優れた教育実践」に共通する本質について、考えが深まりました。また、今後の大学での講義やゼミの内容を考えるうえでも、大変良い刺激をいただくことができました。
2014/02/07
 新潟県自治会館で開催された「外部人材の活用による地域活性化研修会」に参加させていただきました。来年度からの専門ゼミで活用できそうな研究費助成制度に関するものをはじめ、有益な知見や情報をたくさん入手することができました。
2014/03/06
 拙稿「成城小学校におけるドルトン・プランの本格的実践」を、査読の結果、日本カリキュラム学会が発行する『カリキュラム研究』第23号に掲載していただけることになりました。
 今後の研究の発展にとって、大きなはずみがつきました。ここに至るまでに多大なご厚情を賜った関係各位に心より感謝申し上げます。
2014/03/09
 TKPガーデンシティ品川で開催された東京学芸大学「教員養成教育の評価等に関する調査研究」フォーラムに参加させていただきました。先進的なアクレディテーション・システムの試みから、本学の今後の教員養成教育の改善に関する貴重なヒントを得ることができました。
2014/03/13
 朱鷺メッセにて、学部卒業式と大学院修了式が挙行されました。写真は、その後にハミングプラザVIP新潟にて開催された謝恩会の様子です。卒業生の皆さまの今後の益々の活躍を心からお祈りいたしております。
2014/04/04
 本年度の入学式が朱鷺メッセにて挙行されました。1000名強の学生が一堂に会する光景は圧巻でした。入学生の皆さまの本学での目覚ましい活躍を期待しています。
2014/05/24
 帝京平成大学で開催された、全国私立大学教職課程研究連絡協議会(全私教協)第34回研究大会に参加させていただきました。午後のシンポジウムで提起された諸問題には、私立大学だからこそ可能な教職課程改革とは何かということを考えさせられました。
2014/05/25
 昨日に引き続き、全私教協の研究大会に参加しました。各地区の代表校における特色ある教員養成の取組に大いに良い刺激をいただくとともに、全国的に共通する問題の所在もより明確になったように思います。
 今回の研究大会で得られた知見を、今後の本学の教職課程の自己点検・改善に活かしていくための具体的方策を考えたいと思います。
2014/06/07
 成城学園の食堂で開催された「『ハイデルの丘で』出版記念会」に参加させていただきました。1930年代の同学園の教育を実際に受けられた卒業生の方々から貴重なお話をうかがうことができました。今後の研究の進展にとっても極めて意義深い時間となりました。
 部外者にも関わらず、温かく歓迎してくださった成城地区成城会の皆さま、まことにありがとうございました。
2014/06/21
 愛知教育大学で開催された中部教育学会第63回大会に参加し、午前中の第4分科会において司会を務めさせていただきました。どの発表内容も興味深く、大いに知的刺激を受けることができました。また、午後の公開シンポジウム「教科書改革を検証する」では、安倍政権下において推進されている教科書の編集・検定・採択の全過程に関わる「改革」の最新の動向について理解が深まりました。
2014/06/24
 新潟県が実施している「大学生の力を生かした集落活性化事業」に応募した研究計画「「伝承遊び」に着目した地域活性化策の検討と提案」が採択され、粟島浦村での地域活性化策に関する調査研究の委託をいただくことになりました。これから、具体的な調査の日程を詰めていく予定です。
2014/06/28
 関西大学で開催された、日本カリキュラム学会第25回大会に参加させていただきました。合同課題研究発表「現代日本の教育課程政策における政治・行政・経営をめぐる諸問題」では、現在の教育課程政策をめぐる政策決定アクター間の関係性の変化をめぐる興味深い議論を聞くことができました。その後に出席させていただいた分科会においては、大正新教育をカリキュラム史として再構築するための分析視角について学ばせていただきました。
2014/06/29
 日本カリキュラム学会の大会二日目でした。参加させていただいた分科会では、日本におけるドクロリー教育法の受容について、大変興味深い知見に触れることができました。午後からの課題研究発表は、「諸外国における道徳教育の動向」についての報告を拝聴しました。今後取り組んでいきたいと考えている研究にとって、重要な手がかりを得ることができました。
2014/07/04
 「大学生の力を生かした集落活性化事業」に採択された研究計画「「伝承遊び」に着目した地域活性化策の検討と提案」の予備調査のために、ゼミ生たちと共に粟島に上陸しました。これから三日間、住民の方々への聞取を中心に調査を実施する予定です。
2014/07/05
 予備調査二日目でした。ゼミ生たちが二手に分かれて、粟島内で聞取調査を実施しました。粟島浦村役場からお借り受けした自動車で、内浦地区と釜谷地区との間を行ったり来たりしていました。
2014/07/06
 予備調査最終日でした。調査全体を通して、ゼミ生たちが自分のカラを破って積極的に調査に取り組んで行く様子が見られたことは、本当に感動的でした。これから大学に戻って本調査に向けた準備が始まります。
2014/07/19
 夏のオープン・キャンパスの初日。ご来学された保護者の方々や高校生の皆さんに、本学科における教職課程(教員養成教育)について分かりやすく紹介するプログラム「保健体育教師への道」を担当しました。午前と午後と両方合わせて50名弱の参加者がありました。ご静聴くださった参加者の皆さま、ありがとうございました。
2014/08/02
 新潟市内の朱鷺メッセにて開催された、全国生活指導研究協議会の第56回全国大会に参加させていただきました。これまでの全生研の教育実践を支えて来られた方々の貴重な講演や報告を聞くことができました。また、全国の志溢れる若手教員の方々と活発に交流させていただく機会を得ることができました。ここで得たものは、本学の教員養成教育にとっても大変示唆的でした。今回の大会を運営してくださっている皆様に心より感謝申し上げます。
2014/08/03
 全生研大会二日目。学校づくりをテーマにした分科会に参加させていただき、事例の検討と討議を通して理解を深めました。前日の講演の内容を踏まえて、恐縮ながら、発言させていただきました。
 全生研がこれまでに築いてきた学校づくりの理論についての理解を、今後、深めていく必要性を強く感じたひとときでした。
2014/08/04
 全生研大会最終日。道徳教育に関する分科会に参加させていただきました。現職の先生方から、各地の学校で進行しつつある道徳教育をめぐる教育政策の具体化の実態についての報告をいただきました。今後の望ましい道徳教育の在り方について、深く考えさせられました。
 写真は「別れの集い」の一場面です。先生方の今後の教育実践の進展を心より祈念いたしております。
2014/08/18
 成城学園教育研究所にて、史料調査をさせていただきました。今後の研究で取り組むべき課題について、いくつかの重要な気づきがありましたが、多くの謎が残されてもいます。引き続き、史料の発掘と分析に取り組んでいきたいと思います。
 いつも親切にご対応くださる職員の皆様、本当にありがとうございます。今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。
2014/08/19
 JR有楽町駅近くの成城クラブにて、成城学園の卒業生で『ダルトンの谺』(文芸社、2012年)の著者である今田述氏への聞取調査を実施し、1930年代後半から敗戦直前までの成城小学校の教育の実態について、極めて貴重な証言をお聞かせいただきました。
 日程や会場をご調整いただいた成城会の皆さまに心より感謝申し上げます。今後、戦前の成城小の様子について、その経験者の方々に継続的に聞取調査を行なわせていただく予定です。
2014/08/23
 石川県立図書館で史料調査を行ないました。1920年代の教育会雑誌や地域の新聞記事を中心に検討し、いくつかの有用な史料を発掘することができました。
 また、大正新教育の旗手の一人として広く知られる赤井米吉の生誕地である法島町周辺を散策し、地域の方々への聞取調査も実施しました。
2014/08/24
 岐阜県図書館で史料調査を行ないました。岐阜県教育会の機関誌に掲載されたいくつかの論考を複写させていただきました。今後の研究成果のとりまとめ上、重要な意味をもつものと考えられます。
2014/08/26
 同志社大学今出川校地で開催された、日本教育史研究会の2014年度サマーセミナーに参加させていただきました。「「学び」の近世-近代」という主題に関する三つの報告がなされ、そのうちの一つは大正新教育に関するものでした。その後のフロア全体での討論において提起された論点・争点に応えられるような論文を、自分自身も発表していくことができればと考えつつ、興味深く拝聴させていただきました。
2014/08/27
 前日に引き続き、日本教育史研究会のサマーセミナーに参加させていただきました。その後、京都大学文学研究科図書館にて史料調査を実施しました。今後の研究の進展にとって有用な資料を発見することができました。
2014/08/28
 名古屋市港区にある日本独楽博物館を訪問し、粟島浦村での本調査に向けて「ちんから(竹返し)」に使用する竹の板を購入しました。
 また、同館館長の藤田由仁氏から、「ちんから(竹返し)」や「みんぜい(めんじぇ)」の地域ごとの呼称やルールの違い、それらの発祥や歴史などについて多大なご教示を賜りました。心より御礼申し上げます。
2014/09/01
 名古屋市東区にある「ウィルあいち」にて開催された、名古屋大学教育史研究会に参加させていただきました。日本の戦後の英語教育史像の描き直しにつながるような壮大な発表から、近代日本における学区制の定着に関する極めて詳細な地域教育史まで、どれも大変興味深い内容でした。
2014/09/05
 新潟県庁で開催された「大学生の力を活かした集落活性化事業」の中間報告会に参加させていただきました。他大学の貴重な活動報告に大変良い刺激をいただくことができました。今後の調査の方向性にも、他大学の報告からいただいた示唆を活かしていきたいと思います。
2014/09/06
 今年度最後のオープン・キャンパスが開催されました。初日と同様、教職課程に関するガイダンスを務めさせていただきました。多数のご来場者の方々にご静聴いただき、まことにありがとうございました。
2014/09/18
 「大学生の力を活かした集落活性化事業」の本調査のため、再び、粟島浦村へお邪魔しました。初日は村役場で担当者の方や村長さんにご挨拶させていただきました。これから4泊5日の調査研究が始まります。
2014/09/19
 粟島浦小中学校にお邪魔し、午後からは、予備調査で明らかになった伝承遊び「みんぜい(めんじぇ)」をアレンジした遊びで子どもたちと遊びました。先生方も巻き込んで、大変、有意義な一時を過ごすことができました。
2014/09/20
 準備してきたアンケート用紙によって、聞取調査を中心に調査研究を実施しました。島の方々には、本当に温かいご対応をいただきました。心より感謝申し上げます。
2014/09/21
 昨日に引き続き、午前中は、聞取調査を行ないました。午後からは、送れて到着したゼミ生と合流し、観光船に乗ったり、バーベキューをしたりして楽しみました。
2014/09/22
 調査最終日、粟島浦村役場で内浦・釜谷両地区の区長さん方にお話を伺わせていただきました。最後は、役場の担当者の方々にお礼を申し上げて退出しました。本当に充実した5日間だったように思います。
2014/10/04
 日本大学文理学部キャンパスで開催された教育史学会第58回大会に参加しました。「教育史は現実の諸実践にどう影響をもちうるか―教育史研究のレリバンスを問う―」と題されたシンポジウムは大変な盛況で、そこでの議論の内容も、今後の自分の研究を進めていくうえで示唆に富んでいました。
2014/11/11
 山梨県立富士北稜高等学校に訪問しました。生徒たちが発案した、有志の男子生徒と女子生徒がお互いの制服を交換して1日通常の学校生活を送るという「Sexchange Day」と題されたユニークな取組を見学させていただきました。これは昨年度から実施されているそうです。今年度は全校生徒の約40%が制服を交換するという学校を挙げた活気あるイベントになっていました。
2014/11/25
 本学のFD委員会が主催するランチ・オン・セミナーで、主に新任の先生方を対象に「シラバスを眺める虫の目と鳥の目」と題して講演させていただきました。お聞き苦しい点も多々あったかと思いますが、ご清聴くださった参加者の皆様に心より感謝申し上げます。
2014/12/06
 中部大学鶴舞キャンパスにて開催された第3回の教育・保育実践史研究会に参加させていただきました。これから発表する予定の研究論文に関して、参加者の方々から有益なコメントをいただくことができました。
2014/12/13
 成城学園本部棟にて、1930年代前半の成城小学校の教育を受けた卒業生の方に聞取調査を実施させていただきました。これから進めていく予定の研究にとって、極めて興味深い証言をいただくことができました。
 お取り計らいいただいた成城地区成城会の皆様にも、厚く御礼を申し上げます。
2014/12/26
 茨城県つくば市のレイクサイドつくばで開催された第40回全国生活指導研究協議会北関東地区学校に参加させていただきました。常任委員の竹内常一氏の講演をはじめ、教育実践の報告に学ばせていただきました。
2014/12/27
 昨日に続き北関東地区学校二日目でした。一人ひとりの子どもに寄り添う、力量ある先生方の教育実践には本当に頭が下がる思いがします。
●2014年 活動記録
2014
> 2015