■2015年 活動記録
2014 <
2015
> 2016
2015/01/01
 このウェブサイトも開設2年目となりました。本年も、皆さまのご健勝とご多幸を心より祈念いたしております。
2015/01/30
 上越市立大手町小学校で開催された研究発表会に参加させていただきました。参観させていただいた授業と、その検討会では、どちらも意義深い活動が展開されていました。個人的な関心としても、「いのちの教育」の適切な実施の仕方とはいかなるものか、という観点から深く考えさせられるものがありました。
2015/02/05
 新潟大学教育学部附属新潟小学校で開催された初等教育研究会に参加させていただきました。大変な盛況ぶりでした。意欲的で独創的な教育実践の発表を目の当たりにして、大変、示唆をいただきました。
2015/02/06
 昨日に引き続き、初等教育研究会の二日目にも参加させていただきました。写真は、実践発表された道徳の授業に関するシェアリング・タイムの議論の様子です。今後の道徳の授業の在り方について、とても興味深い提案がなされていたように思います。
2015/02/14
 1920年代後半から1930年代前半の成城小学校の教育を受けられた、ピアニストの室井麻耶子氏に聞取調査をさせていただきました。当時の成城小の教師たちに関する、極めて興味深いお話を伺わせていただくことができました。
2015/03/10
 今年度に入って毎月開催されてきた健康スポーツ学科の研究セミナーで発表させていただきました。異分野の発表にも受容的な雰囲気でご静聴いただき、感謝申し上げます。
2015/03/11
 学部の卒業式と大学院の修了式が、新潟市中央区にある朱鷺メッセにて挙行されました。卒業生の方々の今後のご活躍を心より祈念いたしております。
2015/03/17
 昨年の6月に採択され、ゼミ生たちと取り組んできた「大学生の力を活かした集落活性化事業」の成果報告会で発表させていただきました。このような貴重な場を用意してくださった県庁ならびに、調査研究にご協力いただいた粟島浦村の皆さまに、心より御礼申し上げます。
2015/03/22
 名古屋市熱田区にある保育コンソーシアムあいちのサテライト・センターで開催された第4回教育・保育実践史研究会に参加させていただきました。研究者であると同時に教育者でもある主体から、どのような教育研究が展開できるのか、考える機会を得ることができました。
2015/03/23
 名古屋大学附属中央図書館で史料調査を実施しました。新潟の大学や図書館に比して、やはり海外の文献や史料の豊富さは異次元の厚みです。名古屋から離れて、ホーム・グラウンドの凄さを実感しています……。
2015/03/26
 成城学園本部棟にて、1930年代前半の成城小学校の教育を受けられた卒業生の方に聞取調査をさせていただきました。当時の小学校教育の様子について、極めて興味深い示唆をいただくことができました。今後の研究に活かしたいと思います。
2015/04/03
 朱鷺メッセにて、今年度の入学式が挙行されました。新入生の皆さんの、これからの成長と活躍に心から期待しています。
2015/04/13
 本学の教職概論の授業で使用する『教職概論―ワークシートを用いた実践的理解―』という教科書が完成し、刊行される運びとなりました。私も11章と14章の執筆を担当させていただきました。これからの授業で、早速、活用していく予定です。
2015/04/25
 名古屋大学で開催された名古屋大学教育史研究会の定例会において、研究発表させていただきました。先行研究の評価や到達点について整理しなおす必要性をご指摘いただいたように思います。今後の研究に活かしていきたいと思います。
2015/05/05
 石川県かほく市にある西田幾多郎記念哲学館を訪問しました。同館には、西田幾多郎に関する多くの一次史料が所蔵されています。館内の展示から多くのインスピレーションを得ることができました。
2015/05/30
 仙台市民会館で開催された、全国私立大学教職課程研究連絡協議会(全私教協)第35回研究大会に参加させていただきました。シンポジウムでは、今後の教員養成教育改革に関する最新の動向について知見を得ることができました。
2015/05/31
 前日に引き続き、全私教協研究大会に参加させていただきました。会場を仙台大学に移しての開催です。とくに、午前中に参加した分科会では、障がいを持った学生に対する合理的配慮についての報告と議論がなされました。持ち帰って取り組むべき課題が明確になりました。
2015/06/20
 名古屋大学で開催された中部教育学会第64回大会に参加しました。シンポジウムでは動向が注目されている道徳教育の「特別の教科」化をめぐって、道徳教育のあるべき姿に関する興味深い報告がなされていました。
2015/07/04
 昭和女子大学で開催された日本カリキュラム学会第26回大会に参加しました。育成すべきとされる様々な資質・能力の前提を問う必要性を考えさせられました。
2015/07/05
 カリキュラム学会二日目でした。学習指導要領の改訂に関わって、教育政策の決定に関わるアクター間の文脈や関係構造を緻密に考察することの重要性を痛感する機会となりました。
2015/07/12
 福島大学附属図書館で資料調査を実施しました。リニューアル・オープンしたばかりのようで、大変、心地よい空間でした。
2015/08/01
 佐渡市のあいかわ開発総合センターで開催された、現職の先生方との教育実践研究会に参加させていただきました。この夏までの貴重な実践報告に大いに学ばせていただきました。
2015/08/29
 重要文化財に指定されている旧松本高等学校講堂で開催された、特別展「澤柳政太郎とその時代」の記念講演会に参加しました。沢柳の教育精神と信州自由教育運動に通底するものについて、興味深い仮説が提起されていました。
2015/08/30
 国会議事堂周辺で展開された、現在審議中の安保法制に反対する市民による大規模反対運動を取材してきました。主催者発表12万人、警察発表3万人ということでしたが、正門前の参加者の方々の熱気は相当なものでした。
2015/09/26
 宮城教育大学で開催された教育史学会第59回大会に参加しました。シンポジウムのテーマ「教育史研究と教師の教養形成」は、教員養成教育に携わる者として身につまされる問題でした。現職の先生方にとって「役に立つ」教育史の教養とは何かが議論されていました。
2015/09/27
 教育史学会二日目でした。アジア・太平洋戦争期に成立した大日本教育会の存廃に関わって、敗戦直後にどのような動向が存在したかについてのコロキウムの報告は大変興味深いものでした。
2015/10/02
 京都大学大学院教育学研究科の図書室で史料調査を実施しました。今後の研究に関わる重要なインスピレーションを得ることができました。
2015/10/10
 岩手大学で開催された、教育方法学会第51回大会に参加しました。課題研究の一つとして現在大きな関心を呼んでいるアクティヴ・ラーニングについての報告がなされました。改めて、教育方法史の視点から批判的に検証する必要を感じました。
2015/10/11
 教育方法学会二日目。戦後の平和教育の歩みと現在の教育方法学的課題に関する課題研究の発表会場にお邪魔しました。この問題については、より広範な教育学研究の関心事とならなければならないと感じます。
2015/10/31
 上越市立春日中学校で開催された、新潟県教職員組合の第65次教育研究集会に共同研究者として参加させていただきました。第3分科会(社会科教育)への協力でしたが、大変、貴重な経験をさせていただきました。
2015/11/08
 金城学院大学で開催された、全国私立大学教職課程研究連絡協議会の第35次研究交流集会に参加しました。今後の人口構造と教員養成政策の大変化に適応する方策を考えねばならないと思います。
2015/11/09
 名古屋大学附属中央図書館で資料調査を実施しました。これから執筆する予定の論文の下準備に取り組みました。
2015/12/13
 クロスパルにいがたで開催された、新潟県学者研究者の会の主催による「安保法制のもとで強まる経済の軍事化」と題された講演会に参加させていただきました。社会情勢の未来予測に関しては思うところもありましたが、現状分析の緻密化に資する有益な資料をいただくことができました。
2015/12/17
 新潟市東区の藤見団地集会所でプレ・オープンを迎えた、ふじみ子ども食堂にお邪魔させていただきました。多くの関係者の方々と交流させていただくことができました。このような実践が、多くの地区で実現していけばと心から願っています。
■2015年 活動記録
2014 <
2015
> 2016