▼2017年 活動記録
2016 <
2017
> 2018
2017/01/02
 新潟での生活も、残すところ、あと3ヶ月足らずとなりました。引き続き、微力ながら全力で職務に当たりたいと思います。何卒、よろしくお願い申し上げます。
2017/01/20
 名古屋大学で資料調査を実施しました。今日から明日にかけて名古屋で来年度の仕事に向けた諸々の打合せも予定しています。
2017/01/27
 新潟市西区にある護念寺にて第2金曜日と第4金曜日に開催されている「にしっ子食堂」にお邪魔させていただきました。関心のある学生4名も一緒でした。子どもたちも多く参加しており、大変楽しく賑やかな雰囲気を味わうことができました。
2017/01/28
 新潟駅前の居酒屋「白木屋」にてゼミの懇親会が開催されました。昨年度卒業した第1期生の皆さんも、遠いところ、わざわざ駆けつけてくれました。社会人として一回り大きく成長した姿が見られて感無量でした。
2017/02/03
 新潟市内某所で開催された、日本教職員組合第66次教育研究全国集会に参加させていただきました。会場の周辺の道路は物々しい警備体制でしたが、全国から多くの参加者が集まっていました。
2017/02/04
 日教組教研集会二日目でした。社会科の分科会にオブザーバーとして参加しました。全国から優れた実践報告が寄せられていました。
2017/02/05
 日教組教研集会三日目でした。会場は新潟市営の中国庭園である天寿園のホールでした。地域のなかで抑圧されている少数派の問題を丁寧に掬い上げて、子どものもつ素朴な偏見や差別感情に目を向けさせ、気づかせ、解消していった教育実践の報告に感銘を受けました。
2017/02/14
 新潟医療福祉大学教職支援センターに今年度から配置されたタブレット型端末を用いて、情報機器を活用した授業開発の体験講座を実施しました。この講座の後半を21日に、また、同じ内容の講座を28日と3月3日にも開講する予定です。
 情報機器を活用できる教員の養成が、いわば「社会的要請」として叫ばれる昨今、こうした取組を継続していくことは重要です。
2017/02/17
 不登校児童生徒理解集中演習を開講しました。これは、教育実習を来年度に控えた3年生を主たる対象として、不登校問題に関する多角的な視点を養ってもらうための一日がかりの演習です。この演習に携わるのも今年度で最後のため、感慨深いものがありました。
 写真は、午後のケース・スタディのご指導をお願いした新潟薬科大学教授の木村哲郎先生による興味深い授業の様子です。学生たちも熱心に取り組んでくれていました。
2017/02/21
 14日に引き続き、情報機器を活用した授業開発の体験講座の後半を実施しました。この1週間を通して考えてきてもらった、タブレット型端末を用いた10~15分程度の授業の構想をもとに、各班の代表者に模擬授業を行なってもらい、全員で振り返りを行ないました。来週にも同じ内容で講座を開催する予定です。
2017/02/23
 学生たちと一緒に、再び、ふじみ子ども食堂にお邪魔させていただきました。この日は、卒業していく学生ボランティアの方々の激励会もありました。参加した学生たちも、それぞれに感じるところがあったようでした。
2017/03/01
 昨年度からゼミ単位で継続的に交流プロジェクトに取り組ませていただいてきた新潟市立松浜小学校に訪問し、来年度以降の引継と展開についてご相談をさせていただきました。校長先生から大変建設的なご提案をいただくことができました。心から感謝申し上げます。
2017/03/14
 新潟市中央区の「朱鷺メッセ」にて卒業式が挙行されました。ゼミ生が一人寝過ごしましたが、夜の謝恩会では4年生全員が集合できました。最後の最後まで何が起きるか分からないゼミの指導も、これで一区切りでした。お互いに遠く離れることになりますが、卒業生の皆さんが一人一人の展望を描けるようになることを心から願っています。
2017/03/15
 4年間の新潟生活を終え、4月からの岐阜生活に向けて発ちました。大学教員としての最初のキャリアを新潟医療福祉大学で過ごせたことは本当に幸せなことでした。朝日大学でも微力ながら全力で任務を遂行しようと決意を新たにしています。
2017/03/25
 朝日大学保健医療学部健康スポーツ科学科開設記念式典に参加させていただきました。教職課程の立場から何がしかの貢献ができればと考えるきっかけになりました。
2017/03/26
 憲法と教育を守る愛知の会が主催した教育講演会「新学習指導要領の読み方~学びのつくり方~」に参加させていただきました。会場は名古屋市中区にある愛知県教育会館、講師は愛知教育大学教授の子安潤氏でした。新しい学習指導要領の批判的検討が主題でした。
2017/04/03
 本日、朝日大学教職課程センターに正式に着任しました。辞令交付式に続いて本年度の入学式も挙行されていました。まだ右も左も分からない状態ですが、なるべく早く大学の戦力として貢献できるよう努めたいと思います。
2017/04/10
 岐阜県庁内の岐阜県教育委員会を訪問しました。大学と教育委員会との連携をいかに発展させられるか、挑戦してみたいと思います。
2017/04/15
 名古屋大学で開催された名古屋大学教育史研究会に参加しました。ヴァイマル期ドイツのプロイセンにおける1920年代から1930年代にかけての教員養成教育に、新教育が与えた影響について報告がなされました。
2017/05/20
 全国私立大学教職課程協会の第37回研究大会に参加しました。会場は玉川大学でした。再課程認定を控えて、1000人を超える参加者があったとのことでした。
2017/05/21
 引き続き、全私教協大会二日目でした。再課程認定については、全貌が見えずに不安も残りますが、取り組むべき課題について整理することができました。
2017/05/28
 新潟薬科大学教育学研究室を訪問し、教育実践に関する協同研究計画について相談させていただきました。主体的・対話的で深い学びの構造と成立条件について、教育実践の分析を通じて考察することが目的です。
2017/05/29
 新潟市立石山中学校を訪問し、3年生の社会科公民の授業を参観させていただきました。また、その後、一緒に授業を参観していた新潟薬科大学の学生の皆さんも交えて意見交換をさせていただきました。
2017/05/30
 朝日大学教職課程センターの専任教員4名で岐阜県総合教育センターを訪問し、県下の教育の情報化の概況や課題について意見交換させていただきました。大変有意義な議論ができたように思います。地域にある大学として、研究と教育の面で貢献できそうな範囲や方向が見えてきたように思います。
2017/06/01
 福岡県筑紫野市にある九州産業大学付属九州産業高等学校を訪問し、お世話になっている教育実習生の研究授業を参観させていただきました。世界史Aの授業でした。実習を終えて大学に戻って来てからの教職実践演習において必要と思われる反省や省察について理解が深まりました。
2017/06/09
 本学の教育実習生がお世話になっている青森県平川市立尾上中学校を訪問しました。清々しい風が吹き抜ける教室で研究授業に懸命に取り組む様子が見られました。再び、後期の教職実践演習の課題について考えを巡らせる機会となりました。
2017/06/17
 福井医療大学で開催された、中部教育学会第66回大会に参加しました。今回は第4分科会の司会を務めさせていただきました。発表者とフロアとの間で議論が尽きない白熱したものとなりました。
2017/06/24
 安八郡輪之内町にある正光寺で、岐阜県生活指導研究協議会常任委員会にオブザーバーとして参加しました。岐阜県の教育運動の現状について興味深い議論を聞くことができました。
2017/06/26
 新潟市北区にある豊栄図書館で文献調査を実施しました。現在執筆を進めている実践報告の論拠を再確認しました。
2017/06/27
 再び、新潟市立石山中学校を訪問し、2年生の社会科授業を記録させていただきました。豊臣政権から会津への転封を命じられた上杉家の対応を巡って、当時の領民たちの思いを想像しながら、農民として越後に残るか、武士として会津に移るかを真剣に議論している生徒たちの姿を見ることができました。
2017/07/10
 瑞穂市教育委員会のご協力をいただきながら進めている、授業における情報機器活用に関する実態調査の依頼のため、瑞穂市立西小学校および中小学校を訪問しました。写真は西小の校舎です。これから実施する予定のアンケート調査へのご協力をいただくことができました。
2017/07/11
 昨日に引き続き、瑞穂市内の三つの小学校を訪問し、情報機器活用実態調査の依頼をさせていただきました。写真は穂積小学校の校舎です。生津小学校と南小学校にもお邪魔させていただいました。また、同様のお願いのため、岐阜市立岐阜商業高等学校も訪問しました。
2017/07/15
 名古屋大学教育学部で開催された、日本教育学会中部地区・中部教育学会共催公開シンポジウム「教育実践の遺産にどう学ぶか-授業の質の改善を目指して-」に参加しました。東井義雄と玉田泰太郎の教育実践記録から読み取れる現代的意義について報告がなされました。これらの現代的意義を、いかにして教員養成教育や教員研修へと繋げていくことができるのか、今後考えていくべき課題だと思いました。
2017/07/22
 今年度第1回目の教育・授業実践研究会が中部大学鶴舞キャンパスで開催されました。これは、昨年度まで参加させていただいてきた教育・保育実践史研究会の後継となる研究会です。1956年に明星学園に着任した無着成恭の、その後の作文教育の史的評価を巡って活発な議論が交わされる光景が印象的でした。
2017/07/31
 情報機器活用実態調査にご協力をお願いしている瑞穂市内の四つの小中学校を訪問し、アンケート用紙を回収させていただきました。写真は穂積北中学校の校舎です。
2017/08/01
 昨日に引き続きアンケート用紙の回収のため、穂積中学校に訪問しました。これから、得られたデータの分析に着手することになります。
2017/08/17
 可茂郡川辺町の可茂教育会館で開かれた岐阜生研の常任委員会にオブザーバーとして参加しました。今後の方針について真剣な議論がなされていました。
2017/08/19
 兵庫県但東町庁舎を訪問し、東井義雄創生塾主催の研究会に参加しました。大阪市立大学准教授の森久佳氏と但馬信用金庫人事部長の小山尚之氏による講話がありました。東井義雄の遺した言説から現代的な教職観に通じる論点を探ろうとする試みを興味深く拝聴しました。
2017/08/23
 6月初旬から企画と準備に関わらせていただいてきた朝日大学主催の高大連携・接続によるアクティブ・ラーニング研究会第1回において、課題「「主体的・対話的で深い学び」をいかに実現するか」を提案させていただきました。企画段階から危惧されていた時間の不足もあって今回は議論を十分に深めることができませんでしたが、次回に向けて企画を強靱にしていきたいと思います。
2017/08/24
 昨日のアクティブ・ラーニング研究会の取組が、今朝の『岐阜新聞』で紹介されました。朝刊26面です。今後の会の方向や展開について、ご関係各方面と議論しながら深められればと思います。
2017/09/02
 名古屋市中村区にある大原プラザにて、サービス介助士の実技講習に参加させていただきました。今回の受講は業務の一環です。写真は、高齢者体験の課題の一つとして、全身に重りを付けたりバンドを巻いたり白内障を疑似体験するゴーグルをかけたりした状態で昼食を購入しているところです。なかなか得がたい体験をすることができました。
2017/09/03
 昨日に引き続き、サービス介助士の実技講習に参加しました。それぞれの障がいに合わせた介助の知識・技能について学び、その後、ロール・プレイングと全体討議を行ないました。検定試験の結果は約3週間で通知されるようです。
2017/09/06
 史料調査のため、岐阜県図書館を訪れました。約3年ぶりです。生活綴方教育に関連する諸文献を収集しました。
2017/09/12
 新潟市立石山中学校で2年生の歴史の授業を記録させていただきました。立教大学文学部教育学科和田悠研究室の皆さんや現職教員の方々も一緒に授業を参観しました。授業後の検討会では、多角的な視点から議論がなされました。今後の研究の展開を考えるうえで非常に有意義な意見交換をさせていただくことができました。
2017/09/13
 午前中、新潟薬科大学の教育学研究室を訪問して昨日の授業記録のデータを交換するとともに今後の研究計画について相談させていただきました。また、午後からは新潟県立図書館で文献調査を実施しました。来年以降の研究を見据えていくつかの文献を収集しました。
2017/09/14
 今年の5月から取り組んでいる教育情報化支援プロジェクトの企画会議が開催されました。授業における情報機器活用に関する実態調査の中間報告に向けて、具体的な論点について検討しました。
2017/09/15
 今月初めに受験したサービス介助士の試験に合格し、本日、認定状が届きました。3年間有効だそうです。
2017/09/20
 大阪体育大学附属浪商中学校を訪問し、本学の教育実習生の研究授業を参観させていただきました。出身校の生徒たちに懸命に語りかける実習生の姿が印象的でした。
2017/10/04
 教員採用試験を経験した4年生の協力を得て、教員採用試験対策のための Moodle の活用に向けた取組を開始しました。ここから来年の3月までに、教職教養を中心に 500問以上の問題をアップロードすることを目標にしています。
2017/10/05
 教育情報化支援プロジェクトの企画会議を開きました。来週11日に瑞穂市教育委員会を訪問して実施するプレゼンテーションの内容を詰めて議論しました。
2017/10/11
 瑞穂市教育委員会を訪問し、瑞穂市立小中学校を対象に実施した授業における情報機器の活用に関する実態調査の中間報告をさせていただきました。高い関心を持って傾聴していただきました。今後の教育情報化支援プロジェクトの展開に向けて非常に建設的な意見交換をさせていただくことができました。
2017/10/14
 オブザーバーとして岐阜生研常任委員会に同席させていただきました。また、午後からの実践報告の分析と討議にも参加しました。子どもにとって受容的な学級という場合の、その「受容的」の意味と可能な在り方について考えさせられました。
2017/10/19
 先日の瑞穂市教育委員会訪問時の議論を踏まえて、今後の教育情報化支援プロジェクトの進め方について打合せを行ないました。ここから、調査協力校への訪問説明が始まります。
2017/10/21
 中部大学鶴舞キャンパスにて第2回教育・授業実践研究会に参加しました。1970年代の日本教職員組合が推進した教育課程研究において提起された「総合学習」と、後年の総合的な学習の時間との関連性についての仮説的考察。また、東井義雄の授業記録に見られる授業タクトに関する解釈的研究。いずれも興味深いものでした。
 現存する東井のテクストから、彼の授業タクトやカリキュラム観を体系的に明らかにするための研究方法論について、今後、自らの問題意識として引き受けていく必要を感じます。
2017/10/28
 新潟県長岡市立西中学校で開催された新潟県教職員組合第67次教育研究集会に参加させていただきました。第3分科会(社会科教育)の共同研究者として興味深く諸報告を拝聴しました。
 次期学習指導要領に広い意味での教育方法の法定化ともいうべき規定が盛り込まれるなか、各教室で生起する子どもの学びを個々の先生方が言語化し、研究共同体のなかで共有していくことは貴重なことだと感じます。
2017/11/18
 成城大学で開催された成城学園百周年記念シンポジウム「成城小学校と大正新教育~その理念の継承・発展と実践~」に参加させていただきました。基調講演のみならず、大正新教育の系譜を引く明星学園・玉川学園・清明学園・和光学園の関係者の方々からの報告もあり、大変、興味深いものがありました。
2017/11/19
 新潟ユニゾンプラザで、新潟県生活指導研究協議会の2017年度大会に参加させていただきました。午後からの限られた時間のみの参加になってしまいましたが、最近の道徳教育の政策的動向と今後の実践の展望に関する報告を聞きながら、考えるべき新しい論点について整理することができました。
2017/11/25
 岐阜生研の常任委員会にオブザーバーとして参加しました。可茂教育会館にて。今回発行された会報には、図書紹介を寄稿させていただきました。
2017/11/29
 今年度、教育情報化支援プロジェクトの一環として推進してきた情報機器活用実態調査の結果について、牛牧小学校、西小学校、中小学校に訪問して報告させていただきました。今後の展開についても建設的な意見交換をさせていただくことができました。
2017/12/06
 先週に引き続き、各校に報告のため、訪問させていただきました。本日、南小学校、巣南中学校、穂積北中学校にお邪魔させていただきました。
2017/12/14
 教育情報化支援プロジェクトの打合せを実施しました。各校を訪問して得られた情報を共有するとともに、報告書の執筆と来年以降の予定についての相談をしました。
2017/12/18
 現在執筆中の原稿において参照しなければならない文献に当たるため、岐阜大学附属図書館を訪問しました。静かなキャンパスです。
2017/12/23
 可茂教育会館にて岐阜生研の常任委員会がありました。将来的に岐阜で全国大会を開催することの可否と是非を巡って、若手の先生方の葛藤に共感的に議論を聞いていました。
2017/12/26
 文献調査のため、岐阜聖徳学園大学の図書館を訪問しました。道徳教育に関連するいくつかの先行研究を閲覧させていただきました。
▼2017年 活動記録
2016 <
2017
> 2018