2018/01/01
明けましておめでとうございます。微力ながら、今年も全力で職責を全うできるようがんばりたいと思います。
2018/01/06
全国生活指導研究協議会の第42回東海北陸生活指導研究セミナーに参加するため、かんぽの宿恵那に訪れました。僭越ながら、学習指導部の一人として中学校の分科会に参加させていただきました。一つの教育実践の意義と限界を巡って、とても多角的で重層的な興味深い議論が展開されたように思います。
2018/01/07
昨日に続き、東海北陸生活指導研究セミナー二日目でした。全体学習会では、岐阜県の新任の先生をレポーターとして今年度の教育実践を全員で検討しました。今日の議論の内容が、明日からの3学期の教育実践を少しでも後押しできるものであったことを願っています。
2018/01/09
これまで進めてきた瑞穂市教育情報化支援プロジェクトが今年度の佳境を迎えています。各学校の協力をいただいて実施した質問紙調査の結果を、調査報告として原稿にまとめているところです。今年度の『朝日大学教職課程センター研究報告』第21号に掲載する予定です。
2018/01/12
穂積北中学校にて開催された、瑞穂市内の小中学校の情報教育主任研修会に参加させていただきました。情報機器を活用した理科の研究授業を踏まえて、熱心な授業研究が進められていました。
2018/01/13
名古屋大学附属中央図書館にて研究文献と来年度の授業に用いる参考文献に当たりました。
2018/01/14
昨日と同じく名古屋大学で勉強しました。来年度の夏以降に予定している研究上の課題を考えると、まだまだ参照すべき文献が膨大に残っているので気が抜けません。
2018/01/17
朝日大学主催の高大連携・接続によるアクティブ・ラーニング研究会第2回が、本学6号館1階のカフェテラスで開催されました。
今回は座長の豊田ひさき氏から東井義雄の優れた教育実践を事例とした基調講演がなされました。また、参加者の交流会をはさんで、後半は、小学校国語科教材「ごんぎつね」を参加者全員で読み深めるという体験講座を通じて「子どもたちとともに学び合う教師」に求められる資質・能力とは何かについて活発な議論がなされました。
2018/02/03
岐阜県生活指導研究協議会常任委員会にオブザーバーとして参加させていただきました。恒例の可茂教育会館でした。2019年度の全国大会の会場の確保に関して、いくつかの報告と提案をさせていただきました。
2018/02/06
瑞穂市教育情報化支援プロジェクトの打合せを開催しました。瑞穂市の情報教育支援教員を務めておられる松井浩先生をはじめ、ご支援いただける先生方にも出席していただきました。来年度以降のプロジェクトの見通しについて、大変、建設的な意見交換をさせていただくことができました。
2018/02/12
来年度の講義の準備のため、岐阜県図書館を訪問して文献に当たりました。中部大学で担当する特別活動論の授業では、儀式的行事における国旗・国歌や、社会問題化した組体操なども教材として扱おうと思っています。
2018/02/14
岐阜大学教育学部で開催されたネットワーク大学コンソーシアムの第2回教員免許状更新講習部会に参加させていただきました。今回は本学の担当者が不都合のため、その代理としての出席でした。
2018/02/19
2016年の9月4日に報告者の一人として参加させていただいた公開市民シンポジウム「新潟から戦争を考える」の報告書が完成しました。当日の各パネラーの報告と質疑応答の内容を文字起しして編集したものです。これから関係各方面に郵送する予定です。
2018/02/20
瑞穂市教育情報化支援プロジェクトの打合せを行ないました。協力者の増加に伴い、会場を教職課程センターに移しました。来年度以降の小学校のプログラミング教育のカリキュラム開発の方針について相談させていただきました。
2018/02/22
中部大学鶴舞キャンパスで開催された教育・授業実践史研究会に参加させていただきました。ドイツ近代教授学における学級の位置付けを巡る言説史、また、野村芳兵衛の教育論における宗教と信仰の意義に関する研究について発表がありました。
2018/02/23
来年度の授業の準備のため、名古屋大学教育学部の図書室を訪問して資料調査を実施しました。また、先日刊行した報告書を寄贈させていただきました。
2018/03/13
新潟県立図書館を訪問しました。来年度から本格的に取り組む予定の、 Excel を活用した教職課程用の電子履修カルテの開発に向けて Visual Basic for Applications の勉強に取り組みました。
2018/03/15
新潟医療福祉大学の卒業式と、その後の健康スポーツ学科の謝恩会に出席させていただきました。前任校の旧ゼミ生たちから、生まれたばかりの娘に可愛らしいグッズを贈っていただきました。卒業されたみなさんの前途が洋々たるものであることを心の底から願っています。
2018/03/19
学内で所属している学生委員会の主催行事リーダーズ・キャンプに参加するため、かんぽの宿岐阜羽島に滞在しています。KJ法に則ったワークショップやキンボールによるレクリエーションを通じて学年学科を超えた交流を図るという企画です。キンボールは初めて体験させていただきました。なかなか愉快なものです。
2018/03/20
リーダーズ・キャンプ後半戦です。前日のワークショップのテーマ「どうすれば部活動をより充実させられるか」について、学内の様々な分野・団体で活躍するリーダー層の学生たちが具体的な方策について議論し、まとめ、プレゼンテーションに取り組むのを支援しました。
2018/03/22
多治見西高等学校附属中学校にお招きいただき、社会科・地歴公民科の担当教員の皆様と授業研究会を開催させていただきました。事例授業に基づきながら、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた諸問題について様々な角度から議論させていただくことができました。大変有意義な時間を共有させていただき、心から感謝申し上げます。
2018/03/24
可茂教育会館で開催された岐阜生研常任委員会に参加するとともに、その後の理論学習会において「今、求められる授業とは?-「主体的・対話的で深い学び」の在り方を考える-」として課題提案させていただきました。事例となる授業の動画を呼び水に、小中学校の現職教員の方々とお互いに批判的かつ建設的な討論の機会を得ることができたように感じています。
2018/03/29
新3年生対象の教職課程ガイダンスで、これまで準備してきた教職課程履修者の学習に資するための Moodle の説明を行ないました。今後、各学年のガイダンスでも説明し、全学年で本格的に運用を開始する予定です。
2018/03/30
小学校プログラミング教育のカリキュラム案を持ち寄って、瑞穂市教育情報化支援プロジェクトの打合せを開催しました。異なる編成原理に沿って、各自の案を二つのカリキュラム案にまとめることができそうだという見通しを得ることができました。今後、瑞穂市情報教育推進委員会との折衝に向けて練り上げていく予定です。
2018/04/09
瑞穂市教育情報化支援プロジェクトの一環として、子どもたちが学校生活を改善するために情報機器やプログラミングを活かしていけるようなカリキュラム案をどう構想するかについて検討を行ないました。
2018/04/16
本日、瑞穂市の情報教育支援教員をお招きして、これまで構想してきた二つの小学校プログラミング教育のカリキュラム案について検討しました。忌憚ないご意見をいただきつつ、今後の方針について相互了解をとることができました。これまでの蓄積を踏まえつつ、瑞穂市教育委員会の情報教育推進会議での提案に向けて作業を続けていくことになりました。
2018/04/30
岐阜生研の常任委員会が朝日大学で開催されました。2019年度に全国大会を本学で開催できるかどうか、施設設備の視察を兼ねて検討がなされました。
2018/05/09
懸案になっている小学校プログラミング教育のカリキュラム案について検討会を開催しました。学習活動の内容と難易度について更なる精査を行なっていくことになりました。
2018/05/12
全生研の全国委員会が獨協大学で開催され、参加させていただきました。今年8月に開催される神奈川大会に向けての基調学習がなされました。
2018/05/13
昨日に続き、全生研全国委員会に参加しました。午前中、全体の運営および研究の方針、各地域の情勢や課題などについて活発な議論が展開されていました。
2018/05/15
瑞穂市教育情報化支援プロジェクトの打合せが開催されました。左の写真は、現在、オンラインでプログラミングを体験できるスクラッチ (Scratch)というプラットフォームを利用して開発を進めている、瑞穂市マスコット・キャラクターのかきりんのアニメーションです。子どもたちがかきりんの動作を組み合わせることでプログラミングの基礎的な概念を理解できるような教材の開発を目指しています。
2018/05/26
可児市広見地区センターにて岐阜生研の春の学習会に参加させていただきました。講師の小室友紀子氏による「子どもによりそう指導とは-特別支援学校の実践から-」と題された講演と、岐阜市内の新任教員による教育実践報告の全体検討がなされました。
2018/06/06
午前中、京都府立桂高等学校を訪問し、お世話になっている教育実習生の研究授業を参観させていただきました。大学で専攻している分野とも異なる世界史の授業に苦戦しているようでしたが、一生懸命取り組んでいる姿は確認することができました。
午後は東山高等学校にお邪魔させていただきました。同じく、教育実習校訪問の一環としてでした。こちらも悪戦苦闘という言葉がぴったりですが、温かい雰囲気で授業を受けてくれる生徒の皆さまと良好な関係を築けたようで何よりでした。
2018/06/12
瑞穂市の情報教育支援教員および教育委員会事務局の方々をお招きして、教育情報化支援プロジェクトの進捗の確認と今後の進め方についてご相談させていただきました。これから、瑞穂市教育委員会情報教育推進会議での提案と実験校でのカリキュラムの試行に向けた具体的な作業に移行していくことになりました。
2018/06/13
介護等体験に参加している学生の状況を視察するため、岐阜県立大垣特別支援学校を訪問させていただきました。
2018/06/16
岐阜生研常任委員会が可茂教育会館で開催されました。来年度の岐阜大会に向けて、これからは若手の先生たちの力をどのように糾合していけるのかが大変重要な課題になってくると思います。
2018/06/17
神戸大学で開催された2018年度WEF国際教育フォーラムに参加させていただきました。午後からのシンポジウムの諸報告からは、カリキュラム改革や授業研究の在り方に焦点づけながら、いわゆる新教育の諸動向のなかに含まれていた教員の力量形成の契機やメカニズムを歴史的に解明しようとする方法論に大変学ばせていただきました。
2018/06/23
教育・授業実践史研究会が中部大学鶴舞キャンパスで開催されました。今回は東井義雄の授業論について発表させていただきました。8月の東井義雄教育塾の講演会と9月末の日本教育方法学会の大会に向けて、基調なご指摘をいただくことができました。
2018/06/27
新潟市立石山中学校を訪問し、1年生の社会科歴史分野の授業を参観しました。昨年度から続けている授業研究の一環です。子どもたちが原始人になったつもりで日記を書くという大変ユニークな教材です。
2018/06/30
中部教育学会67回大会が名古屋市立大学で開催されました。今回は第4分科会で司会を務めさせていただきました。写真は公開シンポジウム「保育実践から読み解く保育者の専門性」の様子です。大変盛況でした。
2018/07/03
瑞穂市教育情報化支援プロジェクトの打合せを実施しました。今年度の情報機器の活用実態にかかる質問紙調査の内容について検討しました。
2018/07/11
瑞穂市総合センターにて瑞穂市情報教育推進会議が開催されました。今後の小学校プログラミング教育と情報機器の活用実態調査の進め方について議論させていただきました。
2018/07/18
介護等体験の実習生の様子を視察するため、岐阜県立岐阜清流高等特別支援学校を訪問しました。1階にカフェテリアがあり、飲食店の接客実習ができるようになっており、一般市民に解放されていました。
2018/07/19
研究上の必要のため、岐阜聖徳学園大学の図書館を訪問しました。朝日大学の近くにあって教育学に関係する文献が充実しているので大変助かっています。
2018/07/24
岐阜市徹明通に建つ岐阜県教育会館で、臨時の岐阜生研常任委員会が開催されました。8月4日から開かれる神奈川大会の場で、来年度の岐阜大会のプレゼンテーションをどのように行なうのか、相談がなされました。
2018/07/26
本学教職課程センターにて 瑞穂市教育情報化支援プロジェクトの打合せを開催しました。これからオンライン上で実施する予定の、瑞穂市の小中学校の先生方を対象とした質問紙調査の詳細について詰めた議論がなされました。
2018/08/04
神奈川県藤沢市にある湘南学園小学校で今日から6日まで開催される予定の第60回全生研全国大会に参加しました。基調学習においては、折出健二氏から時代の大きな潮流のなかに「抵抗」の拠点となる「石」をどう置くかという問題が投げかけられ、フロアからも活発な意見が提起されていました。
2018/08/05
前日に引き続き、全生研神奈川大会に参加しました。「学びをひらく授業づくり」を主題とする第16分科会で二つの実践の分析と議論に取り組みました。
2018/08/06
全生研神奈川大会最終日でした。午前中はテーマ別分科会「生活指導から学びを問う」に参加させていただき、現職の先生方と、学級の子どもたちの生きづらさの背後にある社会の情勢や構造に対する認識の在り方について議論させていただきました。
また、閉会式では、来年度の岐阜大会に関わって、朝日大学が会場校となったことが告知されました。これから、全国大会の計画と準備が本格的に始まります。
2018/08/11
岐阜生研の常任委員会に参加させていただきました。会場は、いつもと同じように可茂教育会館でした。来年度の全国大会のことを中心に、今後の企画の進め方について打合せがなされました。
2018/08/12
全生研岐阜大会の開催に向けて、改めて会場校となる朝日大学の視察が行なわれました。施設設備に関するイメージを共有しながら、今後の作業を進めていく必要があります。
2018/08/18
兵庫県豊岡市但東庁舎大会議室で開催された東井義雄創生塾研究会に参加させていただきました。昨年度に続いて2回目の参加ですが、今回は講師として「東井義雄に学ぶ現代の授業づくりの手がかりとは」と題して報告をさせていただきました。
会場からも前向きで鋭いご質問をいただき、考えを深める契機をいただくことができたように思います。
2018/08/19
午前中、兵庫県豊岡市但東町佐々木にある、東井義雄の生家である東光寺を訪問させていただきました。写真は、生前の東井の書斎の様子です。
その後、但東庁舎内にある東井義雄記念館を訪問し、史資料調査を行ないました。東井が戦後に勤めた養父市立八鹿小学校における1971年度の週録を中心に検討しました。
午後からは、東井義雄創生塾主催の講演会に参加させていただきました。大阪市立大空小学校で初代校長を勤めた木村泰子氏の講演、豊岡市立資母小学校の児童のふるさと学習の実践報告がなされました。さらに、木村氏と豊岡市教育長の嶋公治氏をパネラーとするトークショーも開かれ、フロアとの意見交流もなされました。
2018/08/22
当研究室において岐阜生研の岐阜・西濃学級づくりサークルが開催されました。新任教員からベテラン、退職教員まで総勢11名も集まりました。お互いに職場での悩みや疑問を語り合い、気付けば2時間以上も白熱した議論が続いていました。来年度の岐阜大会に向けて少しでも気運が盛り上がっていけばと願っています。
2018/08/23
朝日大学教職課程センターが主催する高大連携・接続によるアクティブ・ラーニング研究会第3回が開催されました。県内外から46名もの現職教員、研究者、学生の皆さまのご参加をいただくことができました。
今回は、岐阜北高等学校にお勤めの高木一輝先生を講師としてお招きし、参加者を生徒に見立てて世界史Bの模擬授業を実施していただくとともに全体討議を行ないました。教科横断的な授業の研究・改善に向けて極めて具体的で建設的な議論が展開されました。
2018/09/05
介護等体験の状況を視察するため、岐阜県立岐阜本巣特別支援学校にお邪魔させていただきました。前日に上陸した台風21号の影響で朝から停電しており、生徒は自宅学習という状況でした。残念ではありますが、これはこれで学校の危機管理や対応の仕方が学べる得難い機会になったように思います。
2018/09/09
岐阜生研の常任委員会が可茂教育会館で開催されました。午後からは、新任の先生のレポート分析もなされました。今後の指導の見通しとその是非をめぐって白熱した議論が交わされていました。
2018/09/13
岐阜県立中濃特別支援学校を訪問し、介護等体験に取り組む学生の状況を参観させていただきました。担当教官からの講話を真剣に聞く実習生の様子を見ることができました。
2018/09/18
教育実習校訪問の一環として、福岡県柳川市立昭代中学校を訪問しました。生徒たちの温かい雰囲気に守られながら、額に大粒の汗を浮かべ授業を進める実習生の姿を確認することができました。
2018/09/20
介護等体験の視察のため、岐阜県立関特別支援学校を訪れました。参加学生は、歩行訓練の介助を体験させていただいていました。その途中、廊下で先生が制作されたオブジェを目にしたので撮影させていただきました。
続いて再び岐阜県立中濃特別支援学校にお邪魔いたしました。参加学生は生徒たちと一緒に紙すき体験に取り組んでいました。美濃紙を用いた製品の作業実習の一環でもあるようでした。
さらに岐阜県立岐阜希望ヶ丘特別支援学校を訪問しました。昼食の後に、児童たちと一緒に絵本を読んでいるところを参観させていただきました。
最後に、岐阜県立岐阜聾学校にて、午後の授業に参観している参加学生の様子を視察させていただきました。授業の冒頭、簡単な手話を用いて互いに自己紹介している様子が印象的でした。このように見てくると、介護等体験の内容が実習校によって千差万別で、極めて多彩であることがよく分かります。
2018/09/21
瑞穂市立穂積小学校を訪問し、瑞穂市の情報教育支援教員、瑞穂市教育委員会の方々も交えてプログラミング教育のカリキュラムの開発と試行に関するご提案をしました。大変、好意的に受けとめてくださり、今後の展開に向けて前向きな議論がなされたように思います。11月下旬以降、試行に向けて動き出す予定です。
2018/09/26
20日以来、再び岐阜県立岐阜希望ヶ丘特別支援学校にお邪魔させていただきました。介護等体験に参加している学生が教室で児童の皆さんと楽しく交流している様子が見られました。
また、19時からは、岐阜生研の岐阜・西濃学級づくりサークルが開催されました。今回は、当日の都合で急遽集まれなくなった先生方が大量に出たため、3人で開催されました。担任する学級の近況報告を中心に、指導の在り方や子どもとの関係性の作り方について議論が交わされました。
2018/09/27
午前中、東京都江戸川区に位置する私立関東第一高等学校を訪問しました。教育実習の訪問指導の一環です。研究授業の終了後、大変厳しくも温かいご指導をいただいている教育実習生の姿が印象的でした。
2018/09/28
朝日大学が主催する高大連携セミナーに参加し、国際言語文化アカデミア教授の江原美明氏の基調講演「新学習指導要領が示す高等学校における英語教育の姿」を拝聴しました。授業のため、後半は参加できませんでしたが、和やかな雰囲気のなかで活発な議論が交わされていました。
2018/10/04
瑞穂市立本田小学校で開催された情報教育主任研修会に参加させていただきました。市内の小中学校の先生方、瑞穂市教育委員会の関係者の方々が来られていました。最初に、導入されたばかりの電子黒板を活用した小学校社会科の授業を参観し、その後、情報機器の活用の在り方について熱心な議論が展開されました。
2018/10/10
新潟県教職員組合会館を訪問し、第68次新潟県教育研究集会に向けた合同会議に出席しました。27日の本番に向けて、分科会の日程や進め方について協議しました。
2018/10/11
新潟市立石山中学校を訪問し、昨年度から継続して分析している小林朗氏の社会科授業を拝見させていただきました。今回は参観者の方が生徒よりも多いという、また、普段の教室ではなくランチルームで実施するという、かなり特殊な状況のなかでしたが、大変興味深い内容でした。
授業後は、参観者と授業者との間での質疑応答、参加者同士での教育実践事例に関する相互交流、指導者の小林昌二氏、川端弘実氏からの講評がなされました。これから、教育実践記録に基づいた分析を進めていく予定です。
2018/10/17
岐阜県立大垣特別支援学校を訪問し、介護等体験参加学生の様子を参観させていただきました。昼食の介助をテキパキと手伝う姿が大変頼もしく、印象的でした。
2018/10/20
岐阜生研が主催する秋の学習会に参加させていただきました。前半は日本福祉大学教授の藤井啓之氏による道徳教育に関する講座、後半は岐阜市立中学校に勤める新任の先生による教育実践報告と討議が展開されました。
2018/10/27
新潟県新発田市にある月岡温泉ホテル清風苑で開催された新潟県教職員組合第68次教育研究集会に参加させていただきました。第3分科会(社会科)の共同研究者として議論に参加させていただきました。先生方の最大の関心事となっている、社会科における「主体的・対話的で深い学び」の在り方についても授業実践の事例を示しながら提言をさせていただきました。
2018/10/31
再び岐阜県立岐阜聾学校を訪問し、介護等体験参加学生の視察を行ないました。補聴器の特性と聴覚障害者の困難さについて、熱心に講義を受けている参加学生の様子を確認することができました。
2018/11/10
大阪教育大学で開催された全生研の全国委員会に出席しました。シンポジウムでは、全国的に広がっている Questionaire-Utilities を用いた「集団づくり」の動向に対する批判的検討についての報告が印象的でした。
2018/11/11
全国委員会二日目です。今年度の全国大会の反省と総括を踏まえて、来年度の日程や方針について活発な議論がなされていました。
2018/11/12
瑞穂市教育情報化支援プロジェクトの打合せがなされました。今年度の到達点と11月以降の方針、授業における情報機器の活用実態調査の分析作業の進捗などについて報告と確認がなされました。
2018/11/14
当研究室において岐阜生研岐阜・西濃学級づくりサークルを開催しました。来年の全国大会において岐阜県の学校現場からどのようなメッセージを発信していけるのかについて熱い議論がなされました。
2018/11/17
岐阜生研の常任委員会が当研究室で開かれました。懸案事項の岐阜大会に向けて12月までに進めなければならない作業課題について確認がなされました。
また、特別支援学級における教育実践報告がなされ、今後の指導方針について熱心な議論が交わされていました。
2018/11/21
瑞穂市立穂積小学校の研究発表会に参加させていただきました。5・6年生の学級と特別支援学級に導入された電子黒板の授業における活用状況を中心に視察させていただきました。
2018/12/03
本学で開催された、ネットワーク大学コンソーシアム岐阜主催の高大連携セミナー「「主体的・対話的で深い学び」への転換と大学入試改革-今後の教員に求められることとは-」に参加しました。講師は敬愛大学英語教育開発センター長の向後秀明氏でした。
2018/12/15
来年度の全生研岐阜大会の開催に向けて当研究室において実行委員会が開催されました。会場の空調・照明から交通、会計など、かなり具体的な検討事項について議論が交わされました。
2018/12/16
研究のため、名古屋大学附属中央図書館を訪問しました。主に教育勅語の成立過程に関する先行研究について調査を行ないました。
2018/12/19
岐阜生研岐阜・西濃学級づくりサークルを研究室で開催しました。参加された方々の勤務校での子どもたちの様子や実践の方向性などについての報告と熱い議論が交わされました。
2018/12/22
中部大学鶴舞キャンパスで開催された、教育・授業実践史研究会に参加させていただきました。今回は、報告者の一人として、東井義雄の授業論を試金石に据えて、近代教育方法史の遺産を現代の授業論にどう継承・発展させていくかについて私見を発表しました。様々な経歴や立場の方々から多角的にご批判をいただきました。
2018/12/26
岐阜大学教育推進・学生支援機構学修支援部門が主催する研修会に参加させていただきました。会場は岐阜大学全学共通棟で、講師は土持ゲーリー法一氏、主題は「ICEモデル アクティブラーニングの効果的なツール」でした。