■2020年 活動記録
2019 <
2020
> 2021
2020/01/01
 年初に当たり、日頃からお世話になっている全ての方々のご多幸を祈念いたします。本年も職責を全うできるよう微力を尽くしたいと思います。
2020/01/10
 瑞穂市立穂積小学校で開催されたプログラミング教育の推進に関する研修会に参加し、これまで開発を進めてきた教材と、今後展開したいカリキュラムの構想について提案させていただきました。これから、今年度の実験授業の日程調整が始まります。
2020/01/11
 三重県のニューハートピア温泉ホテル長島で開催された全国生活指導研究協議会第44回東海北陸生活指導研究セミナーに参加しました。分科会では、報告された事例に基づき、3学期の教育実践に方針について真剣な分析と議論が展開されました。
2020/01/12
 東海北陸生活指導研究セミナー二日目です。全体学習会では、三重県の小学校の事例について報告がなされ、問題行動を繰り返す児童に関する見立てと適切な対応の方針について参加者全員が様々な視角から討議を行ないました。
2020/01/29
 今年最初の岐阜県生活指導研究協議会岐阜・西濃サークル定例会が開かれました。職場の人間関係の問題から、教育実践の経過、各学校の「伝統」の問題まで、話題は多岐に及びました。
2020/01/31
 朝日大学6号館学生ホールにて、第6回目の高大連携・接続によるアクティブ・ラーニング研究会が開催されました。三重県の高田学苑高田中学校・高等学校の岩佐純巨氏をお招きし、数学科の教材研究と授業づくりについてお話をいただきました。また、参加者全員で各職場で進められている教育実践についての交流もなされました。岐阜県内の数学科の先生方を中心に49名のご参加をいただき、大盛況となりました。
2020/02/08
 JR岐阜駅構内にあるハートフルスクエアGの研修室で朝日大学エクステンション・カレッジを開講しました。ここでも「教育勅語について考える~その成立をめぐる葛藤と妥協の物語~」と題してお話をさせていただきました。国民学校の教育を実際に体験された方も参加してくださり、こちらも学ばせていただきました。
2020/02/09
 史料調査のため、名古屋大学附属中央図書館を訪問しました。近代日本の教育運動に関する雑誌記事を中心に閲覧させていただきました。
2020/02/12
 来年度の朝日大学エクステンション・カレッジのパンフレットを設置していただくため、岐阜県図書館を訪問しました。事務局の担当者の方に親切なご対応をいただきました。
2020/02/12
 来年度の朝日大学エクステンション・カレッジのパンフレットを設置していただくため、岐阜県図書館を訪問しました。事務局の担当者の方に親切なご対応をいただきました。
2020/02/14
 午前中、朝日大学エクステンション・カレッジのパンフレットを配布するため、各所の公共施設を巡りました。まずは、岐阜市科学館です。
 次に瑞穂市図書館(楽修館)を訪問しました。昨年度の実績があるため、丁寧に説明をしなくても理解していただけました。
 こちらは瑞穂市本田コミュニティセンターです。
 瑞穂市図書館分館。
 瑞穂市牛牧北部防災コミュニティセンター。
 そして最後に、瑞穂市牛牧南部コミュニティセンター。いずれの施設でも窓口で好意的なご対応をいただきました。心より感謝申し上げます。
2020/02/16
 岐阜生研の常任委員会に参加するため、可茂教育会館を訪問しました。参加者の近況報告から派生して、非常に真剣な教育談義に発展しました。来年度以降の組織体制の問題についても、いくつか進言させていただきました。
2020/02/17
 朝日大学エクステンション・カレッジのパンフレット配布、最終日です。まず、岐阜県歴史博物館を訪れました。今年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」のタイアップ展示が年中無休で開催されているようです。
 次に、OKBふれあい会館内のぎふNPO・生涯学習プラザの窓口でパンフレット配置のお願いをさせていただきました。
2020/02/26
 午前中、岐阜県図書館を訪問し、文献を閲覧しました。学校教育のなかで多用されている「伝統」という言葉の問題について、歴史的な観点から検討しました。
 19時から岐阜生研岐阜・西濃サークル定例会が開催されました。お互いの近況について報告しあうとともに、参考文献をいくつか紹介させていただきました。
2020/02/27
 穂積小にお邪魔させていただき、今年度最初のプログラミング教育の実験授業を拝見させていただきました。今年はタブレット端末への切り替えも進んだようですが、授業を担当する先生方への支援の必要性も痛感しました。
 なお、今後も授業の予定がありますが、新型コロナ・ウイルスの感染拡大防止のため、今年度中は大学関係者の参観は不可とのご連絡をいただきました。
2020/03/02
 今朝の『岐阜新聞』朝刊7面にて、過日の高大連携・接続によるアクティブ・ラーニング研究会第6回の様子を伝える新聞記事が掲載されました。
2020/03/14
 可茂教育会館において岐阜生研常任委員会に参加しました。また、午後に開かれた理論学習会では「学校教育と「伝統」行事」と題して報告させていただき、有意義な議論を交わすことができました。
2020/03/23
 午後から新潟県糸魚川市にある糸魚川地区公民館を訪問し、新潟の公立中学校の教師として1960年代初頭から2000年代初頭まで教育実践に携わられた荒木一貞氏に聞取調査をさせていただきました。
2020/04/03
 目下、世界的に感染が拡大している新型コロナ・ウイルスへの対応策として、本学でも原則として全ての講義が遠隔で開講されることとなりました。本日、その措置に関する説明会が開催されました。これまで使用したことのない情報機器を用いて授業を構成する良い機会になります。急いで準備をしなければなりません。
2020/04/13
 配信による授業の動画撮影が始まりました。画面に向かって一人で解説を加える作業には、まだ、違和感しかありません。大学教育そのものが、不可逆的な急激な変化の波にされされているのを実感しています。
2020/04/24
 愛知県春日井市にある中部大学を訪問し、遠隔授業の実施方法に関する説明会に参加させていただきました。本務校との条件の相違などを踏まえて、5月に入ってからの遠隔授業の開始に備えなければなりません。
2020/04/25
 新潟県生活指導研究協議会のオンライン・サークルに参加させていただきました。今回のパンデミックによって、時計の針が急速に進んでいるかのようです。大変有意義な議論に参加させていただくことができ、嬉しく思いました。
2020/04/29
 岐阜生研のオンライン・サークルに参加させていただきました。新潟に続き、岐阜でも開催できたことは大きな一歩です。これからは、各方面で柔軟な対応が求められるようになります。
2020/05/03
 再び、岐阜生研のオンライン・サークルに参加しました。画面の共有の仕方や司会者の交替の方法など、基本的な操作についてのガイダンスも行なわれました。
2020/05/16
 岐阜生研の常任委員会がオンラインで開催されました。新型コロナ・ウイルスの感染拡大を受けて延期になっていた総会の開催時期や、規約改正案と議案のとりまとめについて、休憩をはさみながら議論がなされました。
2020/05/31
 新潟生研のオンライン・サークルに参加させていただきました。新潟県内の特別支援学校における教育実践報告について分析と討議がなされました。記録係として貢献させていただきました。
2020/06/03
 緊急事態宣言解除と目下の岐阜県内の新規感染者が出ていないことを踏まえ、久しぶりに岐阜生研岐阜・西濃サークル定例会が開催されました。三密対策をとるため、朝日大学6号館8階にある留学生別科の教室をお借りしました。お互いの近況報告をはじめ、活発な議論がなされました。
2020/06/06
 岐阜生研のオンライン・サークルに参加させていただきました。お互いの近況を交換し、今後の方針について相談することができました。
2020/06/13
 岐阜生研の常任委員会が開催されました。早くもオンラインでの開催に対する違和感がなくなってきたように思います。今後は、オンラインとオフラインを状況に応じて使い分けることが当たり前になっていくでしょう。
2020/06/24
 朝日大学6号館8階の留学生別科の教室をお借りして、久しぶりに岐阜生研岐阜・西濃サークルが集まりました。感染症対策にも気を遣っています。それぞれの勤務校での状況や問題などについて情報交換し、議論を交わしました。
2020/06/29
 オンライン企画として開催された日本教育学会連続座談会第1回「新型コロナウイルス禍の中の学校を考える-提言第Ⅱ部を素材に-」を視聴しました。今回の世界的な感染症拡大を受けて学校教育が受けた甚大な影響を踏まえて、学校教育の意義を再確認するとともに、以前から存在していた種々の問題の深刻な実態について意見交換がなされました。
2020/07/10
 日本教育学会連続座談会第2回「オンライン授業と学校のICT活用-リアルとオンライン、それぞれの価値と課題-」に参加しました。急速に拡大したオンラインによる授業をはじめ、ICTの活用の課題と可能性について議論がなされました。
2020/07/11
 可茂教育会館で岐阜生研常任委員会に参加しました。この会場に来るのも久しぶりです。改定された規約に基づく連絡網の運用の仕方や学習会の在り方、機関誌の編集方針などについて意見交換がなされました。
2020/07/20
 日本教育学会連続座談会第3回「教育と不平等-新型コロナウイルス禍をふまえて-」に参加しました。今回のコロナ禍に甚大な影響を受けた子どもたちと地域の現状、問題に対応しようとする各分野の取組について知見が共有されました。
2020/07/21
 朝日大学教職課程センターが企画する全学対象のFDセミナーが開催されました。三重県立宇治山田商業高等学校教論の児玉靖明氏より高大連携を目指した英語教育の在り方についてご講演をいただきました。会場の参加者のみならず、オンラインでのご参加も多数あったようです。
2020/07/31
 日本教育学会連続座談会第4回を視聴させていただきました。「世界から見たポスト/ウィズ・コロナの教育展望」と題して、世界各国の学校教育における感染症拡大への対応と諸課題についての報告を踏まえ、世界共通の課題と地域における問題への対応の在り方について意見交換がなされました。
2020/08/01
 オンラインで開催された全生研の基調学習会に参加させていただきました。延期になった京都・近畿大会の代替措置の一環です。 200名以上の参加者があり、討議も非常に盛り上がったように思います。民間教育研究団体の今後の活動を占ううえで、重要な意義をもつ試みだったのではないでしょうか。
2020/08/05
 朝日大学5号館第1会議室にて、岐阜生研岐阜・西濃サークルが開催されました。お互いに距離をとって換気扇を回しながら交流しました。それぞれの職場の状況や問題などについて率直な意見交換がなされました。
2020/08/22
 全生研のオンライン全国委員会に参加しました。全国大会で審議される予定だった議案書に基づいて、今年度の活動方針などについて議論がなされました。来週のメール審議を経て議決される予定です。
2020/08/26
 朝日大学が開催する後期の市民講座のパンフレットを設置していただくために、岐阜県図書館を訪問しました。ご快諾いただき、大変ありがたく存じます。
 同じく、瑞穂市図書館(楽修館)および分館にもお邪魔させていただきました。これから市民講座自体が無事に開催できることを祈っています。
2020/08/27
 後期の授業の開講形態や方法に関して、朝日大学教職課程センターとしての方針を教職員全員で確認しました。ZoomやTeamsをはじめ、複数のミーティング・ツールや動画配信用アプリケーションを組み合わせて柔軟に運用することになりました。が、これから学生全員が適応できるように支援していくのは至難の業です。
2020/08/29
 朝日大学5号館第1会議室にて岐阜生研常任委員会を開催しました。主に秋の学習会の内容や会場などについて議論が展開されました。
2020/09/02
 岐阜生研岐阜・西濃サークルが集合しました。またまた、朝日大学5号館第1会議室が会場です。参加者は3人で少なかったですが、濃密な会話がなされました。
2020/09/06
 今年度最初の教育・授業実践史研究会がオンラインで開催されました。今回は、豊田ひさき氏の最新刊『「学びあい」の授業実践史』の合評を中心に、活発な議論がなされました。
2020/09/27
 オンラインで開催された教育史学会第64回大会に参加させていただきました。分科会もシンポジウムもZoomを利用して開催されました。来年度以降も、学会の開催形態については模索と試行が続くものと思いました。
2020/10/07
 久しぶりに研究室で岐阜生研岐阜・西濃サークルが開かれました。ここ数回は参加者が少ないので少し残念ですが、学校再開後の岐阜・西濃地域の教師の多忙感はより深刻になっているようです。
2020/10/18
 24日に朝日大学で開催することを予定している岐阜生研の秋の一日学習会の開催の形態や必要な準備について、オンラインで打合せを行ないました。今回は初めての試みがありますので、事前の認識の共有が欠かせません。
2020/10/24
 朝日大学5号館第1会議室にて、岐阜生研が主催する秋の一日学習会が開催されました。講師に北九州市立大学の楠凡之氏をお招きし、「子どものことが好きに思える学級づくり-当たり前のことを当たり前にというけれど-」と題して講演と教育実践報告の分析がなされました。今回は、会場とオンラインとで参加者を合わせて行なうというハイブリッド型の開催形態が試みられました。
2020/10/26
 調査研究のため、岐阜大学図書館を訪問しました。今年度で終了する科学研究費補助金に採択された研究計画の報告書の執筆に取り組んでいます。
2020/11/04
 再び調査研究のために岐阜大学図書館にお邪魔しました。先行研究を中心に資料を収集させていただきました。
2020/11/25
 朝日大学5号館第1会議室にて、岐阜生研の岐阜・西濃サークルを開催しました。今回は、朝日大学の学部生も2名参加してくれました。非常に有意義な時間になったように思います。あっという間に2時間強が経っていました。
2020/11/28
 岐阜県可茂郡川辺町にある可茂教育会館にて、岐阜生研の常任委員会に参加させていただきました。私事も含め、相互に近況報告と今後の予定について熱心に議論がなされました。
2020/12/23
 岐阜生研岐阜・西濃サークを朝日大学5号館第1会議室にて開催しました。今年はこれで最後のサークルとなります。教職課程を履修する学生も参加し、現職教員の方から具体的なご助言をいただくこともできました。
■2020年 活動記録
2019 <
2020
> 2021