2021/01/06
明けましておめでとうございます。昨年来、コロナ禍が続いています。深刻な影響が一日も早く過ぎ去ることを祈っています。
2021/01/26
オンラインで開催された新潟県教職員組合の教育研究推進会議に共同研究者として参加させていただき、2020年度の課題と成果、および次年度に向けた方針について議論させていただきました。
2021/01/27
昨年来の新型コロナ・ウイルス感染症の拡大防止に配慮し、岐阜県生活指導研究協議会の岐阜・西濃サークルがオンラインで開催されました。オンラインのため、岐阜・西濃地区以外からもベテランの皆さまに参加していただけました。今後も、柔軟に企画していきたいと思います。
2021/01/30
朝日大学が一般市民向けに開講してきた朝日大学エクステンション・カレッジの講座として、教育勅語の成立過程についての概論をお話させていただきました。会場は岐阜駅内にあるハートフル・スクエアの中研修室です。足元の悪いなか、5名の受講者に参加していただくことができました。
2021/02/06
先週に引き続き、ハートフル・スクエアの中研修室にて市民講座の第2回を開講しました。今回は、アジア・太平洋戦争以前の学校教育に教育勅語が占めた位置や役割について論じました。
2021/02/20
研究室で岐阜生研の常任委員会が開催されました。今後の岐阜生研の命運にとって、重要な話し合いがなされたように感じました。
2021/02/24
岐阜生研の岐阜・西濃サークルがオンラインで開催されました。久しぶりに参加してくだった方もいました。率直な意見交換がなされ、充実した楽しい時間だったように思います。
2021/02/26
朝日大学が開講している市民講座(朝日大学エクステンション・カレッジ)の広報活動のため、岐阜市立中央図書館(メディアコスモス)を訪問し、2021年度のパンフレットを設置していただくよう依頼しました。
2021/02/27
昨日に続き、市民講座のパンフレットを、岐阜県図書館に持参させていただきました。
2021/03/09
朝日大学が主催するFDセミナー「データサイエンス・AIの活用事例と人材教育について」に参加しました。最近の人工知能の商業利用の成功例や課題、今後の展望などについて大変興味深い講演を聴くことができました。
2021/03/18
朝日大学の教職課程ご出身で、県内外の学校教育現場で活躍されている皆さまにお声がけして、オンラインで同窓会を開催させていただきました。今回は簡単な自己紹介程度の内容でしたが、今後、同窓生のネットワークを構築していくことは大変重要です。
2021/03/20
研究室で岐阜生研の常任委員会が開催されました。今後も活動を継続していけるかどうかは、これからなされる世代交代の試みの成否にかかっていると思います。
2021/03/21
日本カリキュラム学会が主催する研究集会「GIGAスクール構想の課題と展望-カリキュラムを中心に-」に参加しました。教育政策上の問題点と学校教育現場の困難さを踏まえつつ、今後の望ましい教育の情報化の在り方について考えさせられました。
2021/04/02
2021年度の朝日大学の入学式が挙行されました。新型コロナ・ウイルス感染症の問題が収束しないままとなってしまいましたが、新入生の皆さまの充実した大学生活のスタートを微力ながら支援していきたいと思っています。
2021/04/29
感染症対策をとったうえで、岐阜生研の常任委員会が研究室で開催されました。今年度の学習と研究の方針について議論がなされました。これからの岐阜生研の行く末と危機的状況についても認識を共有させていただきました。
2021/05/17
20時から、オンラインで岐阜生研の常任委員会に参加させていただきました。若手の先生方にベテランの問題意識を共有してもらうとともに、若手を中心とした今後の運営の在り方についての相談がなされました。
2021/05/20
新潟県教職員組合の教育研究推進会議にオンラインで参加させていただきました。各支部でもなかなか思うように教育研究が進められないなか、今後の活動方針について熱心な話し合いがなされました。
2021/05/24
再びオンラインで開催された岐阜生研の常任委員会に参加しました。29日に予定されている春の一日学習会の予定について相談させていただきました。
2021/05/29
岐阜生研の春の一日学習会が開催されました。今回は、前半の講座において「学校教育と「伝統」-教師として思考停止に追い込まれないために-」と題して課題提案をさせていただきました。後半は若手の先生による教育実践報告がなされました。全体を通じて、参加者の皆さまから率直な議論が展開され、大変有意義な時間になったように思います。
2021/06/14
朝日大学に着任した2017年度以来、開発を進めてきた朝日大学全学教職課程電子履修カルテの実用化に向けて、学生モニタを対象とした試行実験の説明を行ないました。これから各機能が問題なく利用可能かどうかを実証していく予定です。
2021/06/19
日本教育学会中部地区と中部教育学会が共催する公開オンライン・シンポジウム「学校資料の保存・活用を考える」に参加させていただきました。長野県の松本市立博物館旧開智学校校舎の取組をはじめ、学校所蔵史料の保存と活用に関する論点について、様々な提起がなされました。デジタル化が急速に進行する学校現場における史料の保存についても、色々と考えさせられるものがありました。
2021/06/20
前日に引き続き、中部教育学会第69回オンライン大会に参加させていただきました。公開シンポジウムでは、新型コロナ・ウイルス感染症の世界的拡大が学校教育に与えた諸影響について良い面も悪い面も合わせて様々な問題提起がなされ、興味深く拝聴しました。
2021/06/23
教育実習生の研究授業を参観するため、羽島市立竹鼻中学校を訪問させていただきました。炎天下、任意とはいえ、マスクをしながらグラウンドで走り高跳びの練習に一生懸命取り組む実習生と生徒たちの姿に心を打たれました。
2021/06/24
岐阜農林高等学校にお邪魔させていただき、教育実習生が実践する保健科の研究授業を参観させていただきました。情報機器を駆使しながら、近代スポーツの起源や意義について力説する実習生の様子に頼もしさを覚えました。
2021/06/26
オンライン開催による日本カリキュラム学会第32回大会に参加しました。課題研究Ⅰの報告では、全国学力・学習状況調査が沖縄県の教育行政と教育実践、それぞれの次元でどのような影響や変容のきっかけを与えたのか、という主題設定で報告がなされました。
2021/06/27
前日に引き続き、日本カリキュラム学会第32回大会に参加しました。自由研究発表Ⅱ-1におけるカリキュラムの改革と実践に関する種々の研究発表を興味深く拝聴させていただきました。
2021/07/08
教職課程科目である教育実習指導Ⅱの時間を活用して、教員採用試験の受験予定者を対象とした面接対策指導を対面とオンラインのハイブリッド型の環境で行ないました。
2021/07/17
2021年度前期の朝日大学エクステンション・カレッジの講師として、岐阜駅にあるハートフルスクエアGの50番研修室で2回完成の講座「教育勅語について考える~その成立と展開、挫折の物語~」の第1回目の講義を実施させていただきました。当日の参加者4名のうち3名がリピーターという状況に驚きましたが、非常にやりがいを感じさせていただきました。
2021/07/28
朝日大学教職課程センターが主催する高大連携・接続によるアクティブ・ラーニング研究会の第8回目を、会場参加者とオンライン参加者をつなぐハイブリッド型の試みとして開催させていただきました。三重県の公立高等学校で研究と実践に取り組まれ、現在はユマニテク短期大学附属教育研究所副所長を務めていらっしゃる鈴木達哉先生に、キャリア教育の一環としてのアクティブ・ラーニングの意義についてご講演をいただきました。
2021/07/31
8月初旬にオンラインで開催予定の全国生活指導研究協議会第62回全国大会において講座を担当する先生の予行練習に参加し、内容や進行方法について気づいたことをコメントさせていただきました。
2021/08/03
来年度以降の非常勤講師としての協力体制についてご相談させていただくために、中部大学を訪れました。約1年半ぶりの中部大のキャンパスに懐かしささえ覚えました。9号館の渡り通路に、パンデミック前にはなかった大規模な手洗い施設が設置されており、驚きました。
2021/08/05
朝日大学5号館第1会議室において、今年度の教員採用試験の一次試験合格者を対象とする二次試験のための面接対策指導を行ないました。また、合わせて、グループ・ラインを活用した小論文対策指導も行なっています。
2021/08/06
午前中、全生研第62回全国大会の企画「道徳の教科化を考える」に参加させていただきました。さらに午後は実践講座「子ども達の自立自治を育くむ-「生きづらさ」を抱えた子どもとともに生きる-」に参加させていただきました。
2021/08/07
7月17日に開講した朝日大学エクステンション・カレッジの第2回目の講座をハートフルスクエアGの50番研修室で実施させていただきました。出席者は3名でした。一般の方々にとってはなかなか複雑な内容だとは思いますが、熱心に耳を傾けてくださり、大変ありがたく思いました。
夕方から、全生研第62回全国大会の総会に参加させていただきました。オンラインのため、様々に制約が多いなか、準備と運営を進めてくださった方々に心から敬意を表したいと思います。
2021/08/08
引き続き、全生研第62回全国大会の第11一般分科会「リーダーのいるクラスをつくる-リーダーシップを育てる-」に参加させていただきました。午前と午後の二つの教育実践報告を踏まえて、学級の人間関係の変容を通じて子どもから見える世界やその認識の変化を読み解いていく分析と討議が展開されました。
2021/08/09
全生研第62回全国大会の第14一般分科会「「荒れ・暴力・いじめ」の指導と集団づくり」に参加させていただきました。午前中のみの参加となりましたが、困難な生育環境のなかで育った子どもとともに、その保護者の不安にまで寄り添うことで信頼を勝ち取り、子ども集団との関係を構築していった優れた教育実践報告に関する分析と討議が行なわれました。
昼過ぎからは、5日と同様、教員採用試験の二次試験対策指導を行ないました。いずれの受験予定者も前回の指導時に比べて格段に受け答えが上手になっていました。本番にも自信を持って臨んでいただけることを願っています。
2021/08/10
全生研第62回全国大会の第13一般分科会「不登校の子どもと集団づくり」に参加させていただきました。綿密な指導方略と子どもたちとの丁寧な関係性の構築を通じて自立に向けた支援を展開していった、非常に優れた教育実践報告に触れ、大変感銘を受けました。
2021/08/12
全生研第62回全国大会のテーマ別分科会「「特別の教科 道徳」を考える」に参加しました。教職課程において道徳教育の指導法を担当している立場からも、大変勉強になる議論が展開されていました。
2021/08/13
午後から、再度の教員採用試験二次試験対策指導を実施しました。出身県以外の自治体を受験する場合、志望動機をどう構成していくかは、やはり非常に重要な問題だと思いました。
2021/08/16
今年度後期に開講する市民講座の広報活動のため、岐阜市立中央図書館(メディアコスモス)を訪問しました。これまで実績を重ねてきたため、すぐに快くお引き受けいただくことができました。
同じく、市民講座の広報活動のため、岐阜市文化センターにお邪魔いたしました。岐阜市の後援をいただいているため、こちらも話が大変スムーズに進みました。
2021/08/18
オンラインで開催された朝日大学のFDセミナー「東海国立大学機構の現状と展望」に参加しました。名古屋大学総長の松尾清一氏から、東海国立大学機構における改革と教学体制について興味深い講演がなされました。
2021/08/20
昨年度の卒業生で、現在岐阜県内の公立高等学校で勤務されている方がいらっしゃったため、朝日大学教職課程センターにおいて教員採用試験二次試験のための面接対策の支援を行ないました。自分の強味を本番でしっかり述べられるようにしていただければと心から願っています。
夕方からは、岐阜生研の岐阜・西濃サークルに参加しました。オンラインでの開催でした。今年度に入ってからは初めての開催となりました。多様な視点から社会体制と教育の問題について議論が展開されました。
2021/08/21
久しぶりに可茂教育会館で開催された岐阜生研常任委員会に参加しました。若手の先生方を中心として、非常に前向きで建設的な議論がなされたように思います。岐阜県内の民主的な民間教育研究の行く末について、希望が見えた一日だったように思います。
2021/09/14
非常勤講師として仙台市の公立中学校にお勤めの卒業生の方に、教員採用試験の二次試験の対策指導として、オンラインの面談を行ないました。本番でも十分に実力を発揮していただければと心から願っています。
2021/09/23
オンラインで開催された新潟県教職員組合の教育研究推進会議に参加させていただきました。10月16日に共同研究者として参加させていただく予定の第70次新潟県教育研究集会の第3分科会(社会科)の運営方針について、特別研究員の先生方と相談させていただきました。
2021/09/25
宮城教育大学によるオンライン開催の日本教育方法学会第57回大会に参加させていただきました。自分自身の研究テーマとの関連で大変関心のある課題研究Ⅰ「個別最適な学び」と「協働的な学び」についての教育方法学的検討」の議論を拝聴させていただきました。
その後、同様に神戸大学を開催校とした教育史学会第65回オンライン大会のシンポジウム「教職課程と教育史研究・教育」にも参加させていただきました。これまで興味のあるテーマが提起されていても諦めざるを得なかった同日開催の二つの学会に同時に参加できることは、大変嬉しいことです。
2021/09/26
午前中、教育史学会の二日目の日程に参加しました。第6分科会のなかで、日本教職員組合内部の速記録の解読を進めてきた研究グループの中間報告がなされていましたが、これまで積み上げてこられた地道な作業の成果に触れ、研究者として背筋を正される思いがしました。
午後からは日本教育方法学会の課題研究Ⅳ「1人1台端末は学校をどう変えるのか」における各報告を拝聴しました。急速に進む学校教育への情報端末の普及が、教室で行なわれる授業にどのような変容をもたらすのか、多面的な議論から多くの気づきを得ることができました。
2021/09/29
久方ぶりに開催された岐阜県生活指導研究協議会岐阜・西濃サークルに参加しました。オンラインでしたが、ここ数回は参加者の数も低調です。今後のサークル活動の進め方について再検討が必要かもしれません。
2021/10/08
全国私立大学教職課程協会特別委員会が開発した教職課程の自己点検評価基準に関する説明会がオンラインで開催されるということで参加しました。これは、教育職員免許法施行規則の改正に伴って2022年度から全ての教職課程認定大学に制度化される自己点検評価に対応するものです。今後進めるべき作業の流れを頭に入れることができました。
2021/10/16
新潟県教職員組合の第70次教育研究集会に第3分科会(社会科)の共同研究者として参加させていただきました。いずれも力の込められた教育実践報告で、大変学ばせていただきました。こちらからは、2000年代初頭に発表されたある教育実践報告を参考資料としてお示ししながら、子どもの見方や考え方の基盤となる身体性を育むことの重要性を提起させていただきました。
2021/10/31
日本学術会議が主催するオンラインの公開シンポジウム「子ども政策の総合化について考える」に参加させていただきました。議論のなかで、貧困対策を中心に据えることで子ども政策を総合化することができるのではないかという提起には、目を開かれるものがあったように感じています。
2021/11/06
2021年度後期の朝日大学エクステンション・カレッジの講座第1回目を開講しました。会場は朝日大学6号館6506教室でした。後期は全3回の構成で、教育勅語の成立からその展開、崩壊を経て、戦後から現代へと至る経緯を概観する予定です。
2021/11/07
岐阜生研がオンラインで開催した秋の理論学習会に参加させていただきました。講師にお招きした中京大学教授の照本祥敬氏から、生活指導の基礎的な概念と理論について解説がなされ、若手の先生方を中心に学習を進めました。
2021/11/10
当研究室にて、岐阜県生活指導研究協議会岐阜・西濃サークルが開催されました。機能不全家庭で生きる生徒の発達の要求や課題をどう見、支援していくか、真剣な議論が展開されました。
2021/11/12
介護等体験に参加している学生の様子を視察しに、岐阜県立羽島特別支援学校を訪問させていただきました。緊張した面持ちで生徒たちの学習を見守る参加学生の姿を確認することができました。
2021/11/20
午前中、関東教育学会のオンライン開催による第69回大会公開シンポジウム「学びの個別化と協働化をどう両立させるか」に参加させていただきました。個人的な研究テーマとも深く関わる現代的問題について、大変勉強させていただくことができました。
ほぼ重なる時間帯にオンライン開催されていた、全国生活指導研究協議会2021年度秋季セミナーにも参加させていただきました。途中、音声のトラブルでなかなか議論についていくことが困難でしたが、具体的な場面に即した子どもへの支援の在り方について、熱心に議論が展開されていました。
2021/11/24
三重県津市に所在する豊田ひさき先生の実家を訪問させていただき、所蔵されている貴重書を拝受しました。絶版となった書籍や雑誌の数々、今後の研究に役立てていきたいと思います。
2021/11/27
オンライン開催された全国私立大学教職課程協会2021年度研究交流集会に参加し、来年度から義務化される教職課程の自己点検評価の方法論について学びました。これから朝日大学の現状に合わせて具体的な作業に取りかかることになります。
また、午後からは朝日大学のFDセミナー「外国語教育を通して身に付けたい力」に参加しました。講師は文部科学省初等中等教育局視学官の直山木綿子氏でした。
2021/12/18
名古屋大学教育学部本館1階大会議室で開催された名古屋大学教育史研究会に参加させていただきました。ドイツ民主共和国における音楽科の教科書から当時の学校教育の意図を分析しようとする意欲的な研究に大変刺激を受けました。
2021/12/19
可茂教育会館で開催された岐阜生研常任委員会に参加しました。研究会や学習会の企画や運営に若手の先生方が主体的に関わり始めていることに感慨深いものを覚えました。
2021/12/22
研究室で岐阜生研岐阜・西濃サークルが集まりました。今回は教職を強く志望する4年生も初めて参加してくれました。現職の先生と交流してくれたことを嬉しく思っています。
2021/12/25
2021年度後期朝日大学エクステンション・カレッジの第2回目の講座を開講しました。会場は朝日大学5号館 514教室でした。寒いなかでしたが、6名の参加者を得ることができ、どなたも熱心に聴講していただいている様子でした。第3回目は年明けに実施する予定です。