▼2022年 活動記録
2021 <
2022
> 2023
2022/01/01
 2013年に新潟医療福祉大学で専任の教員として職業生活に就いてから今年で早くも10年目になりました。これまでの経験や蓄積を踏まえつつ、停滞せずに少しでも前進できるよう、改めて気を引き締めて参りたいと思います。
2022/01/08
 現地参加とオンライン参加のハイブリッド型で開催された全国生活指導研究協議会の東海北陸生活指導研究セミナーに参加させていただきました。後半、岐阜県内の公立中学校で進められている実践報告では子どもたちの生活世界に起きている大きな変化を踏まえてどのように教育実践の方向性を見定めていくかを巡って興味深い議論が展開されました。
2022/01/09
 昨日に続き、午前中、全生研東海北陸生活指導研究セミナーにオンライン参加させていただきました。小学校1年生の学級における教育実践報告に関わって、子どもに見えている世界をどう解釈し、発達の要求に応答していくかに課題が残されていたように感じました。
2022/01/29
 昨年11月から全3回の予定で開講してきた2021年度後期朝日大学エクステンション・カレッジの最終回を、朝日大学5号館 514教室で開講させていただきました。敗戦後の教育勅語の行方について概論させていただきましたが、参加者の皆さまどなたも熱心に聴き入ってくださっていたのが印象的でした。
2022/01/30
 岐阜県生活指導研究協議会の常任委員会にオンラインで参加させていただきました。若手の先生方の士気の向上は目覚ましいものがあると感じています。今年も、地域における貴重な民間教育研究団体の火が消えないことを祈っています。
2022/02/09
 再びオンラインで岐阜生研の臨時常任委員会が開催されました。13日に予定されている、全生研東海北陸地区の各支部が集う会議に向けた相談を行ないました。
2022/02/13
 全生研東海北陸地区の各支部が集うオンライン会議が開催されました。若手の先生方の力を糾合していくための、具体的な相談がなされました。今後の展開に期待したいと思います。
2022/02/22
 対面で開催された朝日大学のFDセミナー「本学における今後の情報セキュリティについて」に参加しました。講師は朝日大学経営学部経営学科の矢守恭子氏でした。機密情報の扱い方と漏洩防止において重要となる論点と実践について、見識を深めることができました。教職課程の運営にも活かしていきたいと思います。
2022/03/06
 オンラインで開催された日本カリキュラム学会の第12回研究集会「カリキュラム研究の観点から「協働的な学び」を考える」に参加させていただきました。学習における「協働」や「協同」の概念が、歴史的にどのような意味内容を含んで展開してきたのか、きちんと整理して論じることの重要性を学びました。
2022/03/08
 2022年度から高大連携事業を開始させていただく岐阜県立池田高等学校を訪問し、1年生と2年生の総合的な探究の時間の成果発表会を教職課程履修学生8名とともに参観させていただきました。今後、総合探究の学生アドバイザーとして、年2回の交流を予定しています。
2022/03/11
 全生研の東海北陸地区の若手教員の皆さんが新たに組織した東海北陸学級づくりサークルの第1回目がオンラインで開催されました。いくつか興味深い話題について意見交換させていただきました。今後も月に1回、継続的に開催される予定です。
2022/03/12
 東海・北陸地区私立大学教職課程研究連絡懇談会が開催したオンライン研究会「教職課程自己点検評価をめぐる現状と課題」に参加させていただきました。来年度から義務化される教職課程認定大学の自己点検評価の実施と公表に向けて、非常に有意義な意見交換をさせていただくことができました。
2022/03/13
 午前中、朝日大学5号館第一会議室にて岐阜生研の常任委員会が集まりました。今後の学習会の予定や組織体制のことなどについて相談がなされました。
2022/03/16
 今年最初の岐阜生研の岐阜・西濃サークルが研究室で開催されました。お互いの近況報告と、この4月から生れ故郷に凱旋する先生への激励がなされました。
2022/03/26
 岐阜生研の早春の学習会が朝日大学5号館第一会議室で開催されました。前半は、講師に富山県の卓越した教育実践家である中村弘之氏を迎え、「新学期に役立つテクニック-4月からこんな風にやってみよう! 学級びらき・班づくり・学級目標づくり-」と題して講座を開催していただきました。また、後半は岐阜県西濃地区の公立中学校の実践報告を題材に、いわゆる指導困難校における新年度の指導方針について検討がなされました。
2022/03/28
 2021年度をもって退任されることになった服部哲明教職課程センター長を囲む懇親会が、朝日大学内の食堂で開催されました。これからも、教職課程履修学生の目線に立ったより質の高い教員養成教育の向上のために、ご意志を継いでいきたいと思います。
2022/04/08
 全生研の東海北陸学級づくりサークルの第2回がオンラインで開催されました。今後の東海北陸地区全体としての展望や取組の在り方について、率直な意見交換がなされました。
2022/04/20
 朝日大学6号館の6406教室で、法学部法学科の有志の学生が集まって模擬授業とその検討会が開催されました。4年生2人が教師役を務めました。今後も継続的に取り組んでほしいと思います。
2022/04/25
 岐阜生研常任委員会がオンラインで開催されました。5月21日に予定されている春の学習会の具体的な内容に関して相談がなされ、今後の具体的な作業課題について詰めた議論がなされました。
2022/04/28
 19時からデニーズ多治見店に集まった岐阜生研東濃サークルに参加させていただきました。他県から岐阜県に赴任して来られた新任教員との顔合わせを含め、参加者同士の近況や実践の報告がなされ、熱い議論が展開されました。
2022/05/09
 再び、臨時の岐阜県生研常任委員会がオンライン上に集まりました。21日の午前中に予定されている総会と、午後からの春の学習会の内容について、意見交換と作業課題の確認がなされました。若手の先生方の参加率が低く、それぞれの過重労働の深刻さに危機感が募りました。
2022/05/11
 新潟県教職員組合の教育研究推進会議にオンラインで参加させていただきました。全体会における現状の確認や各支部の報告の後、例年通り、第3分科会(社会科)における教育実践の課題や検討の在り方について率直な意見交換をさせていただくことができました。
2022/05/13
 東海北陸学級づくりサークル第3回がオンラインで開催されました。今後の東海北陸の、ブロックとしての取組の進め方について提案と議論がなされました。
2022/05/14
 オンラインで実施された全生研の2022年度春の全生研セミナーに参加させていただきました。実践報告に基づく生活指導の方法論に関する講座と、夏に開催される第63回全国大会(沖縄大会)における基調報告に関する討議がなされました。
2022/05/15
 昨日に続き、全生研の全国委員会がオンラインで開催されました。議案書に基づく今年度の全体の方針と沖縄で開催される全国大会の計画についても情報の共有がなされました。
2022/05/21
 岐阜県可児市の帷子地区センターで開催された、岐阜生研の総会と春の学習会に参加させていただきました。学習会では、特別支援学級における実践報告の分析と討議、また、4人の若手の先生方による岐阜県の公立学校における経験に基づく率直な意見発表と議論がなされました。
2022/05/27
 朝日大学6号館6201教室で開催された朝日大学教職課程設置学部FD・SD研修会において「近年の教職課程改革の動向と朝日大学の課題-朝日大学全学教職課程電子履修カルテおよび管理パネルの開発-」と題して報告させていただきました。朝日大学に着任してから進めてきた諸々の取組について説明させていただきましたが、予想以上の反響をいただき、手応えを感じました。
2022/05/28
 全国私立大学教職課程協会が主催する第41回研究大会にオンラインで参加しました。やはり、今年度から義務化された教職課程の自己点検評価に対する関心が非常に高かったようです。各報告を聞いて、今後の作業の進め方などについて大変参考になりました。
2022/06/01
 2022年度から開始した高大連携事業の第1回として池田高校を再び訪問し、2年生と3年生の総合的な探究の時間の成果発表会に参加させていただきました。3月の訪問時を思い返すと全体的に報告の内容や発表の技術が上がっていたように思います。参加した教職課程履修学生も真剣に取り組んでいました。
2022/06/04
 2019年度から継続的に開講している朝日大学の市民講座の一環として、今年度も、全3回の「教育勅語について考える」が始まりました。第1回は、朝日大学5号館 513教室を会場に、4名の参加者をお迎えして、明治期における教育勅語の成立過程について概説しました。
2022/06/10
 東海北陸学級づくりサークル第4回がオンラインで開催されました。話題提供として、最近読了した道徳心理学の知見について紹介させていただきました。また、富山県の小学校にお勤めの先生から、学級づくりの悩みについて報告があり、熱心に議論がなされました。
2022/06/11
 先週に続き、市民講座「教育勅語について考える」の第2回を開講しました。今回は、成立した教育勅語が、いかにして普及していったのか。また、日本社会の危機や動揺を背景にどのような弥縫策が展開されていったのか、大まかに解説しました。
2022/06/18
 市民講座第3回を開講しました。敗戦後の教育勅語の始末とその後の根強い復権運動との関連において近年の教育政策の動向をどう見るかという一つの視座を提案させていただきました。
2022/06/19
 朝日大学5号館第一会議室において、午後から岐阜生研の常任委員会が集まりました。主に秋の学習会の企画について相談がなされました。
2022/06/24
 朝日大学5号館 511教室にて、教職課程センター企画のFD研修会が開催されました。岐阜聖徳学園大学教育学部長の秋山晶則氏を講師としてお招きし、これまで取り組んで来られた独自の教員養成教育の計画であるクリスタル・プランを中心に解説をいただきました。
2022/07/01
 教育実習の訪問指導のため、多治見西高等学校附属中学校を訪問させていただきました。性感染症とその予防について扱う研究授業でしたが、教育実習生は、ワークショップを活用して生徒たちの興味関心を喚起しつつ、浮ついた雰囲気にもならない、素晴らしい授業を展開していました。
2022/07/08
 月例の東海北陸学級づくりサークルが開催されました。岐阜県の東濃地区の小学校における実践上の課題について率直な報告と議論がなされました。
2022/07/09
 日本カリキュラム学会第33回大会がオンライン開催されました。公開シンポジウム「教育の目的とカリキュラムの編成原理」では、辻本雅史氏の「歴史の視点から-近代学校を超えて-」、安彦忠彦氏の「来たるべき時代の教育目的とカリキュラムの編成原理-公教育の私教育の見直しの観点から-」が報告され、興味深い議論が展開されました。
2022/07/10
 引き続き日本カリキュラム学会第33回大会に参加しました。カリキュラム史に関わる自由研究の分科会に参加させていただき、今後の研究の方向性に関する刺激的な議論を拝聴させていただきました。
2022/07/25
 久しぶりに岐阜生研の岐阜・西濃サークルを研究室で開催しました。西濃地区の公立中学校における壮絶な状況の報告に加えて、7月末から8月頭にかけて予定されている全生研の全国大会がオンライン開催に転換したことを受けて、岐阜生研としての対応についても相談しました。
2022/07/30
 全生研第63回全国大会(沖縄大会)の基調学習に参加させていただきました。開催地の新型コロナ・ウイルスの新規感染者の急速な拡大を受けて、急遽、全面オンラインによる開催となりました。企画運営に携わられた方々に心から敬意を表します。
2022/07/31
 全生研第47回東海北陸生活指導研究セミナーの開催に向けて、オンラインで打合せを行ないました。開催地は愛知県です。対面開催とオンライン開催のいずれにも対応できるかたちで準備を進めていくことになりました。
2022/08/12
 月例の東海北陸学級づくりサークルがオンライン開催されました。前回に続き、岐阜県東濃地区の小学校における実践について報告がなされ、今後の見通しについて活発な議論がなされました。
2022/08/16
 午前中、定例の岐阜生研常任委員会が朝日大学5号館第一会議室で開催されました。秋に開催する予定の学習会の企画を中心として相談がなされました。
2022/08/20
 毎年、兵庫県豊岡市但東庁舎大会議室で開催されている東井義雄創生塾研究会にオンラインで参加させていただきました。大阪公立大学大学院文学研究科特任講師の玉城明子氏による講演「東井義雄の発問論-教科の論理と生活の論理を基盤にした指導観に着目して-」を拝聴させていただきました。
2022/08/22
 朝日大学教職課程センター主催の高大連携・接続によるアクティブ・ラーニング研究会第9回が朝日大学5号館 511教室で開催されました。桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部スポーツ教育学科教授の佐藤豊氏、岐阜県立加納高等学校教諭の奥村亮祐氏、岐阜県立岐阜商業高等学校教諭の黒田匠馬氏の諸氏に保健体育科の授業づくりとICT活用について理論・事例・実践の各方面からご報告いただき、活発な議論が展開されました。
2022/08/30
 朝日大学のFDセミナーにオンライン参加し、本学の監事である横出敏秀氏による「公益通報者保護法の改正と朝日大学の公益通報制度-公益通報者保護の理論と実務-」を聴講しました。イザというときは活用したいと思います。
2022/08/31
 今日から3日間、岡山大学附属図書館で史料調査をさせていただきます。新型コロナ・ウイルス感染症が世界的に拡大して以来、本当に久しぶりに岐阜県外に出張して史料調査を行なうことができました。
2022/09/01
 岡山大学附属図書館における史料調査二日目です。同館に所蔵されている村上瑚磨雄文庫のなかから重要度が高いと思われる文献を中心に多数の写真を撮影させていただきました。
2022/09/02
 三日間に亘る岡山大学附属図書館における史料調査を終えました。帰途、台風第11号の影響で新幹線が遅れましたが、無事に岐阜に戻ることができました。史料調査に必要な様々なご配慮をいただいた岡山大学附属図書館調査相談グループの皆様に、心より感謝申し上げます。
2022/09/06
 イタリアのミラノで開催された国際教育史学会のオンライン・ラウンドテーブルにおいて、日本チームの一人として近年の日本における教育史研究の動向について報告させていただきました。本来であれば2020年のスウェーデン大会で参加する予定でしたが、コロナ禍により延期になっていました。準備に着手してから3年弱かかってようやく実現した企画でしたので、無事に終わって感無量でした。
2022/09/07
 椙山女学園大学の教育学部棟で開催された東海・北陸地区私立大学教職課程研究連絡懇談会第1回定例研究会に参加させていただきました。今後の教員養成教育において情報機器や情報通信技術の活用の在り方をいかに教えていくか、各大学の関係者による熱心な議論が展開されました。
2022/09/08
 岐阜県立岐阜本巣特別支援学校を訪問し、介護等体験でお世話になっている学生の様子を視察させていただきました。真剣な様子で授業を観察している姿が印象的でした。
2022/09/09
 月例の東海北陸学級づくりサークルがオンラインで開催されました。が、今回は参加者が少なかったため、短時間で終わりました。若手の皆さんが集まれる機会を安定的に提供できればと願っています。
2022/09/17
 名古屋大学で開催された名古屋大学教育史研究会に参加しました。対面での参加は本当に久しぶりでした。研究会に参加すると研究に対する情熱が戻ってきます。大変刺激をいただくことができました。
2022/09/30
 この9月に朝日大学5号館1階に改修・移転が完了した、新しい教職課程センターにおいて、教員採用試験面接指導対策の第1回を開催しました。今後、金曜日の午後に定期的に実施していく予定です。
2022/10/08
 研究室で岐阜生研の常任委員会が行なわれました。主に10月30日に開催する予定の秋の学習会について相談がなされました。
2022/10/15
 新潟自治労会館で開催された新潟県教職員組合の第71次教育研究集会に参加させていただきました。昨年は完全オンライン型でしたが、今年はハイブリッド型での開催となりました。第3分科会(社会科)の共同研究者として、「主体的・対話的で深い学び」を真の意味で実現するために必要と思われる批判的視点についても議論させていただきました。
2022/10/17
 介護等体験に参加している学生の訪問指導のため、岐阜市立岐阜特別支援学校にお邪魔させていただきました。人懐っこい生徒たちとも楽しく交流させていただきました。
2022/10/22
 岐阜駅舎内にあるハートフルスクエアG50番研修室において、2022年度後期朝日大学エクステンション・カレッジが開講されました。この講座の内容も大分定着してきました。12月17日までに3回完成で実施する予定です。
2022/10/30
 朝日大学5号館第1会議室を会場として、オンライン参加も可能なハイブリッド型による岐阜生研の秋の学習会が開催されました。前半は、笠原昭男氏を講師にお招きして道徳教育の講座を、後半は、東濃地区のある公立小学校における教育実践報告をもとに分析と討議が行なわれました。
2022/11/05
 10月22日に続き、ハートフルスクエアG50番研修室で市民講座「教育勅語について考える」の第2回を開講させていただきました。ご参加いただいた方から、これまで断片的に知っていたことが一つの筋のある噺として繋がったとの感想をいただき、大変嬉しく思いました。
2022/11/07
 教育実習生の研究授業を参観させていただくために、山県市立高富中学校を訪問させていただきました。グラウンドで持久走に取り組んでいましたが、生徒たちがタブレット端末で走行フォームを撮影してチェックしていたり、校庭でもタブレット端末間の無線通信が可能になっていたりと、公立中学校の情報通信環境もここまで充実してきたかと感慨深いものがありました。
2022/11/09
 午前中、介護等体験に参加する学生の様子を確認するため、岐阜本巣特別支援学校にお邪魔させていただきました。大学生の受け容れについて大変好意的に受け止めてくださっていることをお聞きし、感謝の念が一層強くなる思いがしました。
 午後からは岐阜県立海津特別支援学校を訪問させていただきました。大変ゆったりとした環境のなかで、綿花の栽培から織物製作まで全ての工程を生徒たちが計画して取り組むという作業学習の実践についてご解説をいただき、感銘を受けました。
2022/11/11
 毎月第二金曜日に開催してきたオンラインの東海北陸学級づくりサークルに参加させていただきました。富山県内の適応指導教室における実践報告をもとに、そこから見える学校教育の現状と課題について考えさせられるものがありました。
2022/11/16
 池田高校と朝日大学内の四つの会場をオンライン・ミーティング・システムで繋ぎ、教職課程を履修する学生たちが、総合的な探究の時間において生徒たちが進めている課題研究に関する支援と助言を行ないました。今後も継続的に高大連携事業を進めていく予定です。
2022/11/20
 獨協大学で開催された全生研の全国委員会に、オンラインで参加させていただきました。主に来年度の全国大会の内容や形態に関する重要な事項について議論がなされました。
2022/11/23
 午前中、2023年1月に開催される予定の全生研東海北陸生活指導研究セミナーに関するオンラインによる打合せに参加しました。
2022/12/01
 介護等体験の指導の一環として岐阜県立大垣特別支援学校を訪問しました。ガイダンスにおいて熱心にメモを取りながら担当の先生の講義を聞く意欲的な学生の姿を確認することができました。
2022/12/03
 午前中、可茂教育会館において岐阜生研の常任委員会が開催されました。10月30日の秋の学習会の総括とともに、来年以降の学習会や研究会の予定を中心に相談がなされました。また、後半、オンラインで全生研東海北陸生活指導研究セミナーの打合せも合わせて行なわれました。
 午後からは中京大学を拠点としたオンラインによる東海・北陸地区私立大学教職課程研究連絡懇談会の定例研究会に参加させていただきました。近隣県の教育委員会の担当者の皆さまによる教員採用試験の概要と見通しについて説明をいただくとともに、参加者との間で活発な質疑応答がなされました。
2022/12/07
 朝日大学教職課程センター内で「教職課程の授業における情報通信技術の活用に向けて-同期させた電子黒板とタブレット端末による対話的な学びの促進-」と題したワークショップを開催しました。大学で教職課程を担当する教員集団の情報機器および情報通信技術の活用に関する力量の底上げが喫緊の課題となっています。
2022/12/17
 前回の講座から大分時間が経ちましたが、朝日大学の市民講座「教育勅語について考える」の最終回をハートフルスクエアG50番研修室で開講させていただきました。丁寧に説明すると時間が長くなってしまう問題はありますが、概ね、ご参加いただいた皆さまにも好評をいただけたかと思います。来年度も同じ内容で講座を開く予定です。
2022/12/28
 朝日大学の教職課程で教員免許を取得され、現在、県内外の学校教育現場で活躍されている卒業生の皆さまを中心としたオンライン同窓会を開催させていただきました。昨年3月18日以来です。年明けのアクティブ・ラーニング研究会と、その後の卒業生への支援や交流の展開の方針を探るうえで、貴重な意見交換の場となりました。
●2022年 活動記録
2021 <
2022
> 2023