2023/01/01
先行きの見えない情勢が続いていますが、今年も、目の前のできることを一つ一つ着実にこなしていくことができるように微力を尽くしたいと思います。
2023/01/07
完全オンライン型で開催された全国生活指導研究協議会の東海北陸生活指導研究セミナーに参加させていただきました。前半の新しい『生徒指導提要』に関する講座では、その改訂の要点について大変理解が深まりました。
2023/01/08
午前中、昨日から開催されている全生研東海北陸生活指導研究セミナーに参加しました。愛知県の小学校における教育実践に関する分析と討議を行ないました。教師の思い込みからではなく、子どもの現実や要求から実践の構想や見通しを立てることの重要性を再認識させていただきました。
17時30分から、日本教育学会事務局主催の緊急トーク「日本学術会議問題を考える」にオンラインで参加しました。この問題については詳しい経緯について把握していませんでしたので、大変勉強になりました。
2023/01/28
オンラインで開かれた岐阜県生活指導研究協議会の常任委員会に参加させていただきました。来年度以降の体制や学習会の企画などについて議論がなされました。
2023/02/08
教職課程履修学生8名とともに岐阜県立池田高等学校を訪問し、2年生が1年間取り組んできた総合的な探究の時間の学習成果の発表を拝見させていただきました。それぞれの班のこれまでの成長を認めつつ、来年度以降の更なる発展に向けて激励のメッセージも伝えさせていただきました。
2023/02/10
毎月第二金曜日に定例で開催されている全生研の東海北陸学級づくりサークルに参加させていただきました。1月に開催された東海北陸生活指導研究セミナーの総括と、今後の運営方針などについて議論がなされました。
2023/02/14
朝日大学教職課程センター主催の高大連携・接続によるアクティブ・ラーニング研究会第10回が朝日大学5号館 511教室で開かれました。今回は、岐阜県立岐阜商業高等学校教諭の石川勝久氏によるICTを活用した商業科の授業づくりについての講座と、岐阜県立中津商業高等学校教諭の野村康介氏による授業における情報機器や情報通信技術の活用経験について報告をいただきました。
2023/02/16
朝日大学6号館6201教室で開催されたFDセミナーにオンライン参加しました。兵庫県立大学名誉教授の小山秀夫氏による講演「人的資源管理のための職場環境改善と心理的安全性」を拝聴しました。
2023/02/21
今年度から科学研究費助成事業に採択された研究計画を遂行するために三重県津庁舎を訪問しました。交通事情により予定より1時間以上遅れてしまいましたが、何とか、三重県環境生活部文化振興課歴史公文書班が所蔵する貴重な史料を撮影させていただくことができました。
2023/02/22
前日に引き続き、三重県津庁舎で史料の閲覧と撮影を行なわせていただきました。地域の教育の発展に貢献した教師たちの教育実践に、同時代の思潮がいかなる根拠を与えたのかを示す、興味深い史料を発見することができました。
2023/02/24
2023度前期に予定している市民講座(朝日大学エクステンション・カレッジ)の広報活動のため、岐阜市文化センターを訪問しました。来年度も多くの参加者が得られることを祈っています。
その後、同様の目的で岐阜市立中央図書館(メディアコスモス)を訪問しました。ついでに、研究上必要な文献についても調査することができました。
2023/03/04
朝日大学6号館6201教室で開催されたFDセミナーにオンライン参加しました。現職の防衛装備庁長官である土本英樹氏による講演「我が国をとりまく安全保障環境について-新しい防衛戦略と防衛産業基盤の抜本的強化について-」を聴かせていただきました。
2023/03/10
午後から名古屋大学附属中央図書館を訪問し、史料調査を実施しました。明治期の官報を中心に閲覧と記録を取らせていただきました。
夜、オンラインで全生研東海北陸学級づくりサークルに参加しました。18日に大阪で開催が予定されている集会のテーマ設定そのものについて、最近感じていることをざっくばらんに議論させていただきました。
2023/03/13
朝日大学の各学部・研究科の卒業式が挙行されました。卒業生の皆さまの今後のご活躍とご発展を心からお祈りしています。
2023/03/17
朝日大学6201教室で開催されたFDセミナー「2022年度サイバーセキュリティ講座-情報セキュリティ・インシデント報告と気をつけるべきこと-」に参加しました。講師は岐阜県警察本部の久保和也氏と伊藤圭祐氏、および朝日大学情報教育研究センター長の矢守恭子氏でした。
2023/03/18
岐阜生研の常任委員会に参加するため、午前、可茂教育会館を訪問しました。岐阜県の学校教育現場の苛酷な状況を知るにつけ、構造的な問題をどうにかしなければ根本的な解決にはならないことを痛感させられます。
午後は、完全オンライン型による日本教育学会中部地区・中部教育学会共催の公開シンポジウム「中部の教育 150年をふりかえる」の司会者を努めました。パネリストは森透氏(福井大学名誉教授)、清原みさ子氏(愛知県立大学名誉教授)、井上兼一氏(皇學館大学)、古里貴士氏(東海大学)の4名の方々でした。
2023/04/16
日本生活指導研究所と石川県“人間と性”教育研究協議会の共催による公開講座「道徳教科書からジェンダーと家族の問題を考える」にオンラインで参加しました。所用のため第1部には参加できませんでしたが、第2部の道徳教科書における家族教材の問題点についての講座を興味深く拝聴しました。講師は全国生活指導研究協議会常任委員の笠原昭男氏でした。
2023/04/29
可茂教育会館で開催された岐阜生研常任委員会に参加しました。2023年度の総会や組織体制について、相変わらずの危機的状況であることを痛感させられました。
2023/05/04
全生研が主催した「竹内常一先生を偲ぶ会」にオンラインで参加させていただきました。所用により第二部からの参加でしたが、生前の竹内氏の語録や、親交のあった方々による挿話を興味深く拝聴しました。
2023/05/06
東京都立大学図書館本館を訪問し、史料調査しました。家永三郎による教科書訴訟に関する取組や運動の記録を中心にの閲覧と撮影をさせていただきました。
2023/05/07
史料調査のために神奈川県立図書館本館を訪問させていただきました。生憎の強い雨でしたが、どうにか辿り着くことができました。昭和初期の神奈川県師範学校の同窓会に関する史料を中心に閲覧と撮影を行ないました。
2023/05/10
朝日大学5号館教職課程センター内で開催されたFDセミナーにおいて、講師の一人として「学術研究と論文執筆の進め方」と題して課題提案させていただきました。教職課程を担当する教員集団の計画的な研究業績の蓄積が今後の課題です。
2023/05/13
2019年度から担当してきた朝日大学主催の3回完成の市民講座「教育勅語について考える」が今年度も始まりました。今日の参加者は2名に過ぎませんでしたが、かえって意義深い時間になったという実感があります。会場は、岐阜駅舎内ハートフルスクエアG50番研修室でした。
2023/05/14
獨協大学で開催された全生研の全国委員会にオンラインで参加させていただきました。今年度、沖縄での全国大会のことを中心に熱心な議論が展開されました。
2023/05/17
昨年度取り組んだ法定の教職課程の自己点検・評価に関わって、作成した報告書を全国私立大学教職課程協会に送付したところ、4月28日付で完了を証明する書面をいただくことができました。
2023/05/20
名古屋大学教育学部本館大会議室で開催された名古屋大学教育史研究会に参加し、報告をさせていただきました。6月の中部教育学会第71回大会で発表を予定している原稿について検討していただきました。
2023/05/23
久方ぶりに岐阜大学図書館を訪れました。6月の中部教育学会第71回大会に向けて、主にドイツの人名事典などを参照しつつ細かい情報の確認に取り組みました。
2023/05/27
5月13日に始まった2023年度前期の市民講座「教育勅語について考える」第2回をハートフルスクエアG50番研修室にて実施しました。講座後の、受講者の皆さまとの議論にも盛り上がりがありました。
2023/05/31
高大連携事業を推進している池田高校に教職課程履修学生9名とともに訪問し、2年生の総合的な探究の時間に参加させていただきました。また、高校側と大学側での今後の連携の内容について意見交換も行なわせていただきました。
2023/06/03
2023年度前期の市民講座「教育勅語について考える」第3回が終了しました。会場は前回と同じくハートフルスクエアG50番研修室でした。教育勅語が敗戦後に辿った経緯と現在の情勢について受講者の皆さまと有意義な意見交換をさせていただくことができたように思います。
2023/06/10
朝日大学5号館第一会議室において岐阜生研の総会と春の学習会が開催されました。午前の総会では、2023年度の活動方針について議論と決議がなされました。午後からの学習会では、琉球大学の丹野清彦氏を講師にお招きし、「月曜日、子どもに会うのが楽しみになる!」と題して実践講座を開催しました。また、東濃地域の公立中学校における実践報告をもとに、忌憚ない討論がなされました。
2023/06/14
午前中、大阪府にある関西大学北陽高等学校を訪問し、教育実習生の授業を参観させていただきました。キックベースに楽しく取り組む生徒たちの様子を大変微笑ましく思いました。大学に戻ってからの今後の学びにも期待したいと思います。
昼過ぎには、大東市立住道中学校にお邪魔しました。残念ながら、予定上、教育実習生の授業を見ることはできませんでしたが、実習中の様子や学んだことについて具体的に話をすることができました。一人一人の行動の背景に思いを巡らせるようになってほしいと思います。
2023/06/17
東京駅に隣接するグラントウキョウ・ノースタワー17階の大和スカイホールで開催された朝日大学の2023年度管理職等研修会に出席しました。2022年度の学事関係の報告と決算について現状と課題認識を共有することができました。
2023/06/23
岐阜県下呂市立金山中学校を訪問し、教育実習生の研究授業を参観させていただきました。連絡の行き違いにより授業開始時刻には間に合いませんでしたが、どうにか後半から様子を見ることができました。普段の大学での印象とは異なり、生き生きと生徒たちを指導する姿を見て大変嬉しく思いました。
午後は名古屋大学教育発達科学図書室を訪問して文献調査を行ないました。最近関心を寄せている小西重直の著作を中心に基礎的な作業に取り組みました。
2023/06/24
愛知教育大学教育未来館で開催された中部教育学会第71回大会に参加し、第2分科会で発表させていただきました。学会の分科会で報告するのは2016年10月以来の久しぶりでした。総会では議長も務めました。なお、写真は多目的ホールで開催された第6分科会の様子です。
2023/06/28
朝日大学5号館第一会議室において、池田高校の鈴木彰校長をお招きして連携協議会第2回が開催されました。高校側と大学側の双方にメリットのある連携や交流の具体的な内容について建設的な議論がなされました。
午後、教員採用試験を受験する学生を対象に、集団面接や討論の対策指導に取り組みました。それぞれの課題を克服して、合格を目指していただきたいと思います。
2023/07/07
午後、名大を訪問し、教育発達科学図書室で文献調査に取り組みました。写真は、中央図書館側から豊田講堂に向かって撮影したものです。思い出のある風景が失われていくことに、若干の寂しさを覚えました。
2023/07/08
大阪教育大学天王寺キャンパスにおいて開催された日本カリキュラム学会第34回大会に参加しました。最近関心を寄せているインクルーシブ教育の国際的な動向や日本の情況に関する課題研究の報告を中心として知見を深めることができました。
2023/07/09
故あって、岐阜市立女子短期大学のオープンキャンパスに参加しました。教職員の皆さまに親切で丁寧なご配慮を賜り、自らの仕事を顧みて反省させられるところが多かったです。
2023/07/14
オンラインで開催されている全生研の東海北陸学級づくりサークルに久しぶりに参加させていただきました。富山県の小学校における今年4月からの実践の現況と課題について建設的な議論が熱心に展開されました。
2023/07/21
2022年9月末から、教員採用試験における面接を意識した個別指導に継続的に取り組んできました。練習すればするほど、教職課程履修学生たちの面接に臨む姿勢や発言の内容が向上改善していくのを感じます。
2023/07/23
可茂教育会館で開催された岐阜生研の常任委員会に参加しました。今後の会務の在り方について熱心な議論が展開されました。
2023/07/25
午後、2023度後期の市民講座の広報活動のため、岐阜市立中央図書館(メディアコスモス)を訪れました。生憎の休館日でしたが、警備事務所のご厚意で担当者の方とつないでいただくことができました。
その後、同様の目的で岐阜市文化センターを訪問しました。連日、大変な暑さが続いていますが、芝生と噴水で遊ぶ子どもたちの姿が楽しげでした。
2023/07/28
朝日大学6号館6201教室で開催された2023年度の研究不正防止研修会に参加しました。講師は一般財団法人公正研究推進協会客員研究員の樋笠知恵氏でした。教職課程センターとしても何が研究不正に当たるのか、教員集団の意識を高めていくことが課題です。
2023/07/30
夕方から全生研第64回全国大会における総会にオンラインで参加しました。現地は折悪しく台風6号の影響で三日目以降の予定を中止とせざるを得なくなったそうです。
2023/08/01
朝日大学6号館6201教室で開催された2024年度の科学研究費助成事業公募要領等説明会において「科学研究費助成事業への応募経験について-研究計画調書の作成過程において留意した事項を中心に-」と題して解説させていただきました。自然科学系の研究者の皆さまにとってはどこまで参考になる話ができたか、心もとないところはありますが、科研費申請の際の一助になればと願っています。
2023/08/03
教員採用試験の一次試験を突破した教職課程履修学生を対象とした、二次試験対策の指導が本格的に始まりました。ここから来週にかけて、個人面接や集団討議の練習に集中的に取り組ませる予定です。
2023/08/13
ガスト西加茂三好店を訪問し、愛知県西三河地域のある私立高等学校にお勤めの現職教員の方から、運動部活動の指導を中心とした、この1年間ほどの大変興味深い教育実践についてお聞かせいただきました。今後のさらなる発展を祈念しています。
2023/08/18
名古屋大学教育学部本館大会議室で開催された、参加者が互いの教育史研究の成果を報告し、検討する会に参加しました。岩手大学の高田麻美氏と、名古屋大学の吉川卓治氏から、それぞれ報告がなされました。緻密な研究の成果に触れ、非常に刺戟をいただくことができました。
2023/08/24
日本教育学会第82回大会の初日のプログラムにオンラインで参加しました。午前は、教育理論・思想・哲学に関する自由研究発表の部会において興味深い報告を拝聴しました。また午後は、戦後日本の民間教育研究運動史に関するラウンドテーブルに参加させていただきました。
2023/08/26
一昨日に続き、東京都立大学で開催された日本教育学会第82回大会の二日目のプログラムに対面で参加させていただきました。午前、午後ともに公教育の問い直しに関する大変充実した議論を拝聴することができました。
2023/08/27
午前、引き続き日本教育学会第82回大会の三日目のプログラムに対面で参加しました。昨日の公教育の問い直しとも関わって、探究的な学習の意義と課題について非常に興味深い対話に触れ、自らの研究に対する刺激をいただくことができました。
2023/08/28
名古屋大学を訪れ、中央図書館および教育発達科学図書室において史料調査を行ないました。現在、執筆に向けて構想を進めている論考に関わって、いくつかの重要な情報を確認することができました。
2023/09/02
岐阜生研の常任委員会に参加するため、可茂教育会館を訪れました。互いの近況や各サークルの報告がなされるとともに、今後の学習や研究の進め方について議論や調整が図られました。
2023/09/13
高大連携事業に取り組んでいる池田高校に教職課程履修学生8名とともに訪問し、総合的な探究の時間における2年生のプレゼンテーションを参観させていただきました。さらに具体的に想像力を働かせて各班の課題を追究していただければと願っています。
2023/09/14
午前、長野県諏訪市図書館を訪れました。大正期の長野県の学事関係職員録や、地元の新聞記事を中心に閲覧と撮影をさせていただきました。
午後は長野市公文書館を訪問させていただきました。主に大正期の尋常小学校に関わる文書類を中心に閲覧と撮影をさせていただきました。
さらに長野県立長野図書館も利用しました。同様に、長野市内の小学校の同窓会名簿、地域誌や新聞記事を中心に閲覧と撮影をさせていただきました。
2023/09/15
午前、長野市内に所在している信濃教育会信濃教育博物館を訪問し、史料調査をさせていただきました。学芸員の方に親切なご対応を賜り、非常に有意義な時間となりました。心より感謝申し上げます。
午後からは長野県立長野図書館を訪れ、昨日に引き続き長野市内の古い新聞の記事を中心に閲覧させていただきました。分析の対象となる期間の『長野新聞』と『信濃毎日新聞』の紙面を慎重に検討しましたが、予想していた成果はありませんでした。が、「なかった」という事実が判明したこと自体が重要だと考えています。
2023/09/16
午前中、再び長野県立長野図書館を訪れ、古い新聞記事その他の史料の閲覧と収集に取り組みました。これで今回の長野県内での史料調査は終了です。後期の授業開始も目前、あとは岐阜に戻って収拾した史資料の分析と考察を慎重に進めたいと思います。
2023/09/20
朝日大学5号館教職課程センター内で教職課程の教員集団による教育実践の検討会が開催されました。これから教育実践報告として原稿に落とし込んでいくための提言もさせていただきました。
2023/09/23
北海道大学を開催校とする、完全オンライン型による教育史学会第67回大会の一日目のプログラムに参加させていただきました。専門外の様々な分野において、どのような問題意識に基づく教育史研究が進められているかを知ることで大いに知的好奇心を刺戟されました。
2023/09/24
昨日に引き続き、教育史学会第67回大会二日目のプログラムに参加しました。午後のシンポジウム「アイヌ教育史研究の現在-研究の有効性を不断に問う-」では、現在執筆に取り組んでいる論考の内容との関わりで分析の視角について学ばせていただくところが多くありました。
2023/09/27
名古屋大学附属中央図書館を訪問し、史料の閲覧と記録を行ないました。現在検討と考察を進めている研究課題に関して、通説に再考を迫る興味深い事実を発見することができました。
2023/09/28
昼過ぎから開催された、有志の研究者集団による大正新教育史に関するオンライン研究会に参加させていただきました。忌憚のない議論の応酬に、大きな刺激をいただくことができました。
岐阜県郡上市に所在する尾藤法律事務所の尾藤望氏が監査人として進めている2023年度岐阜県包括外部監査のオンライン会議に補助者として参加させていただきました。今年度の監査対象が県費による私立諸学校への助成事業ということで、研究者としての立場から無報酬で協力させていただくことになりました。
2023/09/30
午後、岐阜生研常任委員会に参加しました。可茂教育会館に訪問する予定でしたが、諸般の事情でオンライン参加に切り替えました。学習会の運営と総括の進め方について相談するとともに、現職教員の実践報告について事前の検討を行ないました。
2023/10/05
今年度補助者として参加している岐阜県包括外部監査に関するオンラインによる打合せを22時から行ないました。各補助者による監査の内容や情報をどのような整理していくべきか、その方法論について助言させていただきました。
2023/10/06
昨夜に引き続き、22時からオンラインで岐阜県包括外部監査に関する打合せを行ないました。情報の整理と分析を効率的に進めるためのアプリケーションを開発し、その使用方法について説明させていただきました。
2023/10/12
朝日大学5号館教職課程センター内で教職課程の教員集団による教育実践の検討会が開催されました。今回は、地理歴史科教育法のなかで、実際に電子黒板と同期させたタブレット端末を所与の条件として、地理情報システムを活用した授業の展開例が示されました。
2023/10/14
新潟県長岡市立西中学校で開催された新潟県教職員組合の第72次教育研究集会に参加させていただきました。長かったコロナ禍を抜けて、久しぶりに参加者が一堂に会する全対面型の開催となっていました。第3分科会(社会科)の共同研究者として授業実践報告に基づく意見交換をさせていただくことができました。
2023/10/18
介護等体験の訪問指導のため、岐阜県立希望が丘特別支援学校を訪問しました。生憎昼休憩中で子どもたちと交流する姿は見られませんでしたが、真剣に取り組んでいる学生の様子を確認することができました。
2023/10/25
岐阜県立本巣特別支援学校を訪問し、介護等体験に参加中の学生を視察しました。高等部の生徒たちと楽しそうにダンスに取り組む姿を確認することができました。
2023/10/26
岐阜県包括外部監査に関するオンラインの打合せに参加させていただきました。今後、報告書の作成に向かって作業が本格化していくということで、微力ながらお手伝いさせていただこうと思っています。
2023/11/01
高大連携事業の一環として池田高校に教職課程履修学生7名と訪問し、2年生の総合的な探究の時間で、池田町の政策に関するパンフレットの内容をもとに探究のテーマを設定する話し合いの補助をしました。授業後、来年度から教職に就く学生に対して校長先生から激励もいただきました。
2023/11/06
再び開催された、有志の研究者集団による大正新教育史に関するオンライン研究会において、現在執筆を進めている原稿について報告させていただきました。様々な視点から質問や指摘をいただき、改稿を進めるうえでの課題をいただきました。
2023/11/09
再び池田高校に3年生の学生8名とお邪魔させていただき、情報・公共・歴史総合の授業を参観させていただきました。高校の授業に触れる機会は少ないので、とても勉強になりました。
2023/11/11
関西学院大学で開催されたアメリカ教育学会第35回大会に参加させていただきました。午後に開催された公開シンポジウム「アメリカにおける環境教育の歴史と現状と課題-学校教育に何ができるか」では、現在進めている研究とも関わる貴重な歴史的知見を得ることができました。
2023/11/13
現在担当している朝日大学の教職の授業で、いくつかの観点を提示したうえで、受講者が模擬授業で使用するために作成した学習用プリントの形式や内容を相互に批評しあうという試みを始めました。
2023/11/15
朝日大学6号館6201教室で開催されたFDセミナー「女性活躍・少子化対策」に参加しました。これは法学部の学生を対象とする「男女共同参画学」の特別講義も兼ね、衆議院議員の野田聖子氏を講師に招聘して行なわれました。
2023/11/16
補助者として参加している岐阜県包括外部監査の一環として、私立学校に対する補助金の歴史や制度について大変造詣の深い帝京大学准教授の小入羽秀敬氏への聞取調査を実施させていただきました。
2023/11/17
夕方、愛知大学名古屋図書館を訪問し、史料調査に取り組みました。大正期の特別高等警察関係の資料集を中心に、現在関心を持っている課題に関する情報の収集と整理を行ないました。
2023/11/18
午後から中京大学名古屋キャンパス校地Ⅱにある9号館で開催された全国私立大学教職課程協会の2023年度教職課程運営に関する研究交流集会に参加させていただきました。教員採用試験の早期化・複線化の課題や、昨年度実施した教職課程の自己点検・評価に関わる情勢について知見を深めることができました。
2023/11/20
朝日大学の卒業生で、現在、岐阜県の商業科教育で指導的な立場にいらっしゃる方から、現役の学生に対して特別講座を開いていただきました。教職の魅力を伝えられるよう、我々も力を注ぎたいと思います。
2023/11/25
もはや恒例の市民講座「教育勅語について考える」の後期講座の第1回を岐阜駅舎内ハートフルスクエアG50番研修室で開きました。今日は7名の参加者がありました。需要がなくなるまでは息長く続けたいと思います。
2023/11/26
昼から朝日大学5号館第1会議室にて、岐阜生研の秋の学習会が、オンライン参加者も含めたハイフレックス型で開催されました。前半は、四天王寺大学の山田綾氏による講座「どうする?多様性の尊重と集団づくり・授業づくり」が、後半は、東濃地区の公立中学校における教育実践報告をもとに分析と討議が行なわれました。
夜、オンラインによる岐阜県包括外部監査の打合せに補助者の一人として参加しました。各補助者による個々の作業の進捗と内容について検討がなされました。関係者の皆さまの緻密なお仕事ぶりに頭が下がります。
2023/11/29
26日に続き、岐阜県包括外部監査のオンライン打合せに参加しました。県費による様々な事業への補助の内容と有効性に関して、簡単には線引きできない難しい問題があることを再認識しました。
2023/12/02
先週に続き、岐阜駅舎内ハートフルスクエアG50番研修室において市民講座「教育勅語について考える」の後期講座第2回を開催しました。今日は5名の参加者がありました。
2023/12/10
2023年度の岐阜県包括外部監査における外部監査人補助者の証明書を拝受しました。9月26日付で、任期は2024年3月31日までです。
2023/12/16
やや間隔が空きましたが、後期の市民講座「教育勅語について考える」の最終回を開催させていただきました。会場は岐阜駅舎内ハートフルスクエアG50番研修室、参加者は6名でした。久しぶりに時間配分を間違えてしまったため、十分に丁寧な説明ができなかったことが反省点となりました。
2023/12/21
朝日大学に関係する教職員全体の忘年会に当たる、ながら会の総会と懇親会に参加させていただきました。いわゆるコロナ禍以前は毎年開催されていましたが、中止が続き、今年ようやく復活しました。
2023/12/22
継続的に開催されている有志の研究者集団による大正新教育史に関するオンライン研究会に参加させていただきました。今回も非常に刺激的な議論が交わされ、教育史研究の方法論についても再確認させられることが多々ありました。
2023/12/24
岐阜県瑞穂市のココロかさなるCCNセンターで開催された、朝日大学体育会吹奏楽部の第4回定期演奏会を鑑賞させていただきました。諸般の事情でこれまで参加できなかったこの演奏会を聞くことができて大変感銘を受けました。
2023/12/25
岐阜県包括外部監査の一貫として、再び帝京大学の小入羽氏から主に1960年代以降の私立学校に対する助成の変遷と課題について様々なご教示をいただきました。議論の筆記に徹してはいましたが、近年の、そして近未来の私学助成にかかる教育政策の採るべき方向性について非常に考えさせられるものがありました。
2023/12/27
午前、岐阜県図書館を訪れ、沖縄県から取り寄せたある小学校の記念誌の閲覧と分析、筆写に取り組みました。これ以上の情報を手に入れるためには、いよいよ現地に調査に訪れるしかないところまで来ているように感じました。
夜に開催された岐阜県包括外部監査のオンラインによる打合せに立ち会わせていただきました。今年度の監査報告書のとりまとめに向けて作業も佳境を迎えています。これで今年の公的な仕事は、残すところ、明日の授業のみとなりました。
2023/12/30
岐阜県包括外部監査にかかる臨時の打合せをオンラインで行ないました。監査報告書の執筆に際して、いかにすれば効率的に執筆と編集を進められるか、助言と協力をさせていただきました。