●2024年 活動記録
2023 <
2024
> 2025
2024/01/01
 これまで自分なりに蓄積してきたものを大切にしながら、さらに発展させられるような一年にしたいと思います。
 16時過ぎ、北陸地方を中心に正月気分を一気に吹き飛ばす大地震が発生しました。被害に遭われた方々の無事を心から祈念しています。
2024/01/04
 令和6年能登半島地震を受け、7日から富山市で開催される予定となっていた全国生活指導研究協議会の東海北陸生活指導研究セミナーが、急遽、完全オンライン型で開催されることとなりました。夜、オンライン・ミーティングで具体的な進め方について相談がなされました。
2024/01/05
 学習指導部として参加することになっている全生研東海北陸生活指導研究セミナーの第3分科会の進め方について、報告者、司会者とともに相談させていただきました。
2024/01/06
 午後から、全生研東海北陸生活指導研究セミナーが開催されました。理論講座では、日本福祉大学教授の山本敏郎氏の議論を拝聴しました。集団づくりの方法論に関する議論の展開については、今後も緻密に考えていく必要があると感じました。
2024/01/07
 昨日に引き続き、午前中、全生研東海北陸生活指導研究セミナーが開催され、全体学習会でオンライン・ミーティングのホストを務めさせていただきました。富山県内の小学校における実践報告をもとに、子どもたちの要求を読み解き、子どもたちとともに課題を乗り越えていくための方法論について議論を深めることができたように思います。
 夕方、昨年後半から継続的に関わってきた2023年度岐阜県包括外部監査の報告書の具体的な記述の仕方について議論を行ないました。提供させていただいた効率的な編集のためのシステムも大変順調に動作しているようで安心しました。
2024/01/08
 午後、岐阜県図書館を訪れ、沖縄県から取り寄せた小中学校の記念誌の閲覧と分析、筆写に取り組みました。明治期の離島や僻地における小学校教育の様子が読み取れ、大変興味深いものでした。
2024/01/13
 研究室でオンライン・ミーティングを立ち上げ、ハイフレックス型で岐阜県生活指導研究協議会の常任委員会を開催しました。相変わらず危機的な状況が続いているように感じられますが、今年も、若い世代の先生方を少しでも応援できればと思います。
2024/01/14
 独立行政法人大学入試センターが実施している大学入学共通テストの試験監督業務に取り組みました。朝日大学に異動してからは初めての経験となりましたが、受験生の皆さまのご健闘をお祈りしています。
2024/02/02
 研究のため、午後、岐阜県図書館を訪問しました。主に教育関係の事典・辞典の記述を確認し、参考となる情報について閲覧、筆記させていただきました。
2024/02/04
 2日に続き、午後から岐阜県図書館で研究上の作業を進めました。新しく依頼をいただいた主題で原稿の執筆が可能かどうか慎重に検討しているところです。
2024/02/05
 朝日大学教職課程センター主催の高大連携・接続によるアクティブ・ラーニング研究会第11回が朝日大学5号館 511教室で開かれました。前半は、福井大学学術研究院教育・人文社会系部門准教授の遠藤貴広氏による基調講演が、後半は岐阜県立関有知高等学校校長の杉江祐子氏にもご登壇いただき、パネルディスカッションが行なわれました。
2024/02/07
 岐阜県立池田高等学校を教職課程履修学生9名と一緒に訪問し、総合的な探究の時間における2年生の学習成果報告会に参加させていただきました。また、その後は、校長先生をはじめ、総合探究の主任の先生方と、学生たちも交えて建設的な意見交換をさせていただくことができました。
2024/02/17
 福井大学・奈良女子大学・岐阜聖徳学園大学の連合教職大学院が主催する実践研究福井ラウンドテーブル 2024 Spring Sessions に、オンラインで参加させていただきました。現職教員だけでなく、子どもたちによる当事者研究の発表や交流などもあり、大変感銘を受けました。
2024/02/26
 朝日大学6号館6201教室で開催されたFDセミナーにオンライン参加しました。前防衛装備庁長官である土本英樹氏による講演「中国の我が国周辺海空域での活動状況」を拝聴しました。
2024/03/16
 可茂教育会館で開催された岐阜生研常任委員会および理論学習会に参加しました。午後からの理論学習会では、愛知教育大学名誉教授の折出健二氏による講座「集団づくりの基本をつかみ直す-子どもの自立と指導のとらえかたを踏まえて-」を拝聴しました。
2024/03/21
 朝日大学5号館教職課程センターにおいて、教職課程の最終授業に位置づく教職実践演習の改善案について検討する会議が開かれました。これは、2017年度に着任してからずっと継続してきた朝日大学の教員養成教育の建て直しの最後の仕上げとなる作業です。2025年度に完全に移行することを目標としています。
2024/03/23
 名古屋駅近くのウインクあいち15階にある愛知県立大学・愛知県立芸術大学のサテライト・キャンパスにおいて開催された教育・授業実践史研究会に参加し、現在取り組んでいる研究と仮説枠組について報告させていただきました。対面での参加は、実に2018年12月以来でしたので、感慨深いものがありました。
2024/03/26
 長野市公文書館を訪問し、大正期の学校文書を閲覧させていただきました。専門主事の皆さまに大変なご厚情とご教示を賜り、目的の史料の記録を全て無事に終えることができました。心より感謝いたしております。
2024/03/27
 岐阜県庁3階会見場で開催された、令和5年度岐阜県包括外部監査の記者会見に参観者として同席させていただきました。監査人の尾藤望氏らによる手際のよい概説と、記者陣とのやりとりを拝聴させていただき、大変勉強になりました。
2024/04/02
 2024年度の朝日大学の入学式が挙行されました。新入生の皆さまの大学生活が充実したものになることを祈念しております。
2024/04/18
 長良川温泉十八桜において、朝日大学の教職課程に携わる教職員が一堂に会する教職課程センター研修会が開催されました。近年の教員採用試験の動向と朝日大学の対応方針について認識の共有が図られました。
2024/04/19
 朝日大学6号館の6201教室で2024年度のサイバーセキュリティ講座が開催されました。講師は朝日大学情報教育研究センター長の矢守恭子氏でした。学内の情報通信環境の維持向上に日頃からご尽力いただいていることに心から敬意を表したいと思います。
2024/05/11
 2019年度から朝日大学主催の市民講座の一コマとして担当してきた「教育勅語について考える」が今年度も始まりました。今日の参加者は3名でした。相変わらずの低空飛行ですが、受講者が0名にならない限りは、細々とでも続ける意義があるかなと感じています。会場は岐阜駅舎内ハートフルスクエアG50番研修室でした。
2024/05/18
 同志社大学良心館で開催された全国私立大学教職課程協会第42回研究大会に参加しました。近年の小・中・高の教員採用試験の受験者数の推移と背景について理解を深めるとともに、他の私立大学における教員養成教育の先進的な取組について知見を得ることができました。
2024/05/19
 昨日に引き続き、全私教協の研究大会に参加しました。午前の分科会の報告と議論を通じて、教職課程コア・カリキュラムと開放制教員養成制度を巡る問題の構造を整理することができました。また午後は、教職課程自己点検・評価に関して、今後取り組んでいかなければならない諸課題について、他大学の事例をもとに理解を深めることができました。
2024/05/21
 夕方、史料閲覧のために岐阜県図書館を訪問しました。敗戦直後に社会教育連合会が刊行したPTAに関する手引を中心に閲覧と記録を行ないました。
2024/05/22
 教育実習の様子を視察するため、高山市立東山中学校を訪問させていただきました。教育実習生とともに、体育祭の応援合戦の全体練習を見学させていただきました。
2024/05/25
 岐阜生研の総会と春の学習会が朝日大学5号館第一会議室で開かれました。午後は、長野県の公立中学校教員である井出岳氏を講師とする実践講座「行事を生かして学級づくり-子どもも大人も楽しい活動とは-」と、東濃地域の公立中学校における実践報告をもとにした建設的な検討と討議が展開されました。
2024/06/11
 大学推薦枠で地元の教員採用試験一次試験の免除を勝ち取った学生を対象として4月から隙間の時間を充てて継続してきた二次試験における面接や模擬授業の練習を一区切りとしました。明日から地元に戻って教育実習が始まりますので、さらに視野を広げられることを祈っています。
2024/06/12
 夜分、オンラインで、岐阜県東濃地域の公立中学校にお勤めの先生から職場の状況や教育実践の見通しなどについて率直な思いを聞かせていただくことができました。
 おこがましいことではありますが、中長期的な観点から今後の身の置き場や進むべき方向性について私見を述べさせてもいただきました。
2024/06/15
 岐阜駅舎内ハートフルスクエアG中研修室で開催された野村芳兵衛研究会第2回に参加させていただきました。野村芳兵衛や池袋児童の村小学校について研究している第一線の研究者の方々と、生前の野村と交流のあった最後の世代の退職教員の方の講演を聴くことができ、大変勉強させていただきました。
 夜にはオンラインで開かれた中部教育学会の理事会にオブザーバとして参加させていただきました。過日行なわれた会員による選挙で当選したとのことで、22日に開催される同学会第72回大会から3年間の任期で理事に着任することになりました。全く想定していなかった事態に若干の戸惑いを覚えますが、選ばれた以上は、微力ながら学会の発展に貢献できればと考えています。
2024/06/21
 ご依頼を受けて、夜分、郡上市立八幡小学校を訪問し、今年度のPTA役員の方々を対象とした講座「PTAの歴史と現代的意義について考える-公共財(コモン)としての学校教育の発展に向けて-」を持たせていただきました。講座後の懇親会では今後の学校と地域との望ましい関係性について熱く議論させていただくことができ、非常に有意義な時間になったように思います。
2024/06/22
 愛知文教大学で開催された中部教育学会第72回大会に参加しました。午前の分科会では1950年代の三重県における「特殊教育」の実態に迫ろうとする発表に大変興味を惹かれました。また、午後の総会をもって岐阜地区の理事に就任しました。自分なりに貢献できる途を模索していきたいと思います。
2024/06/29
 ハートフルスクエアG50番研修室において2024年度前期の市民講座「教育勅語について考える」第2回を開講しました。出席者はわずか2名でしたが、講座後の質疑応答で建設的な意見交換をさせていただくことができたように思います。
2024/07/03
 高大連携事業の一環として教職課程履修学生7名とともに池田高校を訪問しました。2年生の総合探究の発表を聞き、コメントをさせていただきました。昨年度と比べて、着眼点がグッと具体的になっていて非常に感心しました。
2024/07/06
 筑波大学で開催された日本カリキュラム学会第35回大会に参加しました。午後の公開シンポジウム「ポスト資質・能力時代におけるカリキュラムのゆくえ」には多数の方々が参加しており、非常に熱気がありました。学習指導要領改訂を見据えた各方面の議論を、今後も注視していきたいと思います。
2024/07/07
 引き続き、日本カリキュラム学会第35回大会に参加しました。午前中の分科会では、戦前と戦後の新教育にかかわる大変興味深い報告を聴くことができました。今後の自分の分析や作業を進めるうえでも有効な視点を学ばせていただいたように思います。
2024/07/10
 教育実習生の視察のため、熊本県多良木町立多良木中学校を訪問させていただきました。大変丁寧なご指導をいただいていることが分かり、恐縮の至りでした。残りの実習期間をさらに充実したものとできるようがんばってもらえればと思います。
2024/07/16
 介護等体験に参加している学生の視察のため、岐阜県立大垣特別支援学校にお邪魔させていただきました。今回の日程には4名が参加していましたが、皆、生き生きと子どもたちと関わっている様子が見られ、安心しました。
2024/07/19
 岐阜県の教員採用試験の一次試験に合格した学生を中心に7月第2週目から継続してきた二次試験対策の指導が一段落しました。小論文、個人面接、模擬授業と、大変でしたが、できる限りの支援を行なえたのではないかと思います。本番を悔いなく迎えてもらえればと心から祈っています。
2024/07/23
 2024年度後期の市民講座(朝日大学エクステンション・カレッジ)の広報活動のため、岐阜市立中央図書館(メディアコスモス)を訪れました。これまでの実績によって大変スムーズにご対応いただけるようになってきたことが、ありがたい限りです。
 続いて岐阜市文化センターを訪問しました。自分の講座については、申し込みが無くなるまでは継続するつもりでいます。本日も午前中から大変な暑さでしたが、どうにか、無事に帰ることができました。
2024/07/24
 朝日大学1号館理事長室で、池田高校校長の鈴木彰氏をお招きして連携協議会第3回が開催されました。これまでの連携と交流の成果が確認されるとともに、今後のさらなる深化に向けて具体的な論点が整理されました。
2024/07/27
 午前中、岐阜生研の常任委員会にオンラインで参加しました。最近は若手の先生方が必ず参加してくれるようになってきており、絶望していたところから、なんだか希望が持てるようになってきました。
 午後は恒例の市民講座「教育勅語について考える」第3回を開講するため、ハートフルスクエアG50番研修室を訪れました。講座後の質疑応答で、敗戦後の少年犯罪の発生件数および率の推移について、突っ込んだ議論をさせていただくことができました。
2024/08/02
 埼玉県の飯能市市民会館で開催された全生研全国大会第65回に参加しました。第61回大会(岐阜大会)を朝日大学で引き受けて以来の現地参加です。会場に到着するまでにちょっとしたトラブルがありましたが、それはそれで思いがけない貴重な出会いの機会となりました。
2024/08/03
 全生研全国大会の第二日目です。午前に参加した分科会では、授業づくりに関わって、子どもたちが詩を書いて読み合うことが呼び起こす創造と想像の世界の深い意味に触れることができたように思います。また、午後の総会では久しぶりに濃密な雰囲気を味わうことができました。
2024/08/04
 全生研全国大会最終日。午前の分科会では、全国の先生方と教師の生きづらさについて意見交換をさせていただくことができました。また、基調報告の内容が、気になっている朝日大学の卒業生と大変重なるものに思われ、非常に勉強になりました。
2024/08/06
 午前から午後にかけて新潟県立図書館で史料の調査と閲覧を行ないました。2018年3月以来の訪問で、大変懐かしい思いがしました。主に新潟県の師範学校関係の資料を探索してみましたが、残念ながら、期待していた史料を見つけることはできませんでした。今後も継続的に調査を行なえればと思っています。
2024/08/17
 昨年度までの高大連携・接続によるアクティブ・ラーニング研究会の後継企画として、朝日大学教育実践フォーラム第1回を朝日大学5号館 511教室で開催しました。ユニバーサル・デザインの授業づくりに関する基調提案と、各学科単位での実践交流を行ないました。来年度以降も継続的に実施できればと考えています。
2024/08/20
 数年前に朝日大学を卒業され、常勤講師として活躍されている方の依頼を受け、オンラインで教員採用試験の二次試験に向けた助言をさせていただきました。学校教育に携わってきたこれまでの経験を生かして、本番でも実力を発揮していただければと願っています。
2024/08/29
 オンラインで開催された日本教育学会第83回大会に参加しました。午前は教育史(1)の分科会で司会者も務めました。運営側としてはスリリングな場面もありましたが、恐らく参加された皆さまにとってはスムーズに進行していたように見えたのではないかと想像しています。
2024/08/31
 日本教育学会第83回大会の公開シンポジウムⅠ「現場の時間労働解消に向けて教育学が取り組むべきこと」にオンラインで参加しました。現職教員と研究者との双方から、近年の労働実態と教育政策の動向について貴重な報告と提言がなされました。
2024/09/07
 可茂教育会館で岐阜生研常任委員会に出席しました。今後の学習会の計画などについて打合せを行ないました。また、岐阜生研の組織と運動の歴史的な経緯について調査するための相談もさせていただきました。
2024/09/08
 上智大学教職・学芸員課程センターが主催する公開シンポジウム「現行の学習指導要領の問題点と次期改訂に向けた課題-よりよい学校教育のために-」に参加しました。20世紀末以降の学習指導要領改訂の大きな流れを踏まえつつ、その功罪と今後の望ましい方向性について大変示唆的な内容でした。
2024/09/12
 後期の授業の準備のために、午前、岐阜県図書館を訪問して文献の検索と閲覧に取り組みました。来年の年明けにお引き受けすることになるかもしれない現職教員の皆さまを対象とした講座の内容も考えていました。
2024/09/13
 20時からオンラインで開催された、全生研東海北陸地区の会議に参加しました。年初に起きた震災の影響下で実施された生活指導研究セミナーの総括と、来年明けの岐阜における企画と開催に向けて議論がなされるのを聞いていました。
2024/09/23
 名古屋大学附属中央図書館で史料の閲覧と筆写に取り組みました。主に1960年代後半から1970年代前半の岐阜県内の民間教育研究団体の動向について、当時の教育雑誌の記事のなかから分析に役立ちそうなものを洗い出しました。
2024/09/25
 第5章の執筆を担当させていただいた『大正新教育の実際家』(橋本美保編著、風間書房)の献本が届きました。正式な刊行年月日は2024年10月10日となっています。ようやく手に取ることができるかたちになって感慨無量です。
 午後、介護等体験視察のため、岐阜県立岐阜盲学校を訪問しました。朝日大学からは2名が参加しましたが、白杖の種類や使用方法、視覚障害者の歩行の補助の仕方などについての講義を熱心に聴く姿を確認することができました。
2024/09/28
 東京学芸大学で開催された教育史学会第68回大会に参加しました。午後のシンポジウム「教育史研究における教育実践史再考-意義と課題、そして可能性-」では、これまで自分自身も日常的に使用してきた「教育実践」という用語そのものがもつ歴史性と、そこに込められているかもしれないイデオロギー性について自覚的であることの重要性に気づかされました。
2024/09/28
 午前から玉川大学で開催された世界新教育学会主催の2024年度WEF国際教育フォーラムに参加しました。このたび、2024年度日本WEF小原賞も授与していただき、今後の研究を進めるうえでも大変励みになりました。そして、これまでお世話になった皆さまへの感謝の思いを更に強くいたしました。
2024/10/02
 教育実習中の学生の視察のために、昼頃、佐賀市立昭栄中学校を訪問させていただきました。バレーボールの授業を参観し、生徒の皆さんに指示を出しながら短時間で試合が円滑に運ぶように努力している姿が見られました。
 午後は移動し、何とか17時前に予定していた岡山県立図書館に到着することができました。19世紀末から20世紀初頭の私立岡山県教育会の機関誌を閲覧し、教員の動向に関する情報を分析しました。明日も継続的に同史料を中心に作業を進めます。
2024/10/03
 昨日に続き、朝から夕方まで岡山県立図書館で史料の閲覧と撮影に取り組みました。外は生憎の雨でしたが、快適な作業空間をご提供くださった郷土資料班の職員の皆さまに心より感謝申し上げます。
2024/10/10
 午前、岐阜県図書館を訪問して史料の閲覧と筆記に取り組みました。岐阜県の学事関係職員録を使って1960年代半ばから1970年代前半にかけての教員の異動を追跡しました。外は清々しい秋晴れでした。
2024/10/12
 新潟県教職員組合の第73次教育研究集会新潟市立鳥屋野小学校で開催されました。例年通り、第3分科会(社会科)の共同研究者として授業実践報告に基づく討議に参加させていただきました。平和教育や教材・発問づくりの方法論について私見も述べさせていただきました。
2024/10/14
 午後、再び岐阜県図書館で郷土史料の閲覧と分析を進めました。2000年前後に発行された岐阜市教育委員会の広報誌から探していた情報を見つけることができました。
2024/10/16
 朝日大学教職課程センターにおいて、岐阜県立長良特別支援学校の介護等体験が、例年通り、オンラインで実施されました。こうした形態で参加できる枠が用意されていることには、学生にとって、体験校の雰囲気を味わえないというデメリットがある一方で、広く参加の機会を保障するという点で一定のメリットがあると感じます。
2024/10/18
 最近は頻繁に岐阜県図書館を利用させていただいています。今日の午後は貴重書の閲覧許可をいただいて1950年代の岐阜県内の教員の動向について調査を行ないました。
2024/10/20
 故あって、昨年度に引き続き今年度も岐阜市立女子短期大学のオープンキャンパスに参加させていただきました。教職員の皆さまからとても丁寧なご対応やご助言を賜り、心より感謝申しあげます。
2024/10/23
 日本教育方法学会が創立60周年記念事業の一環として編纂した『教育方法学辞典』(日本教育方法学会編、学文社)の献本が届きました。正式な刊行日は10月20日となっています。大変光栄なことに、このたび、成人教育とドルトン・プランの項目について執筆を担当させていただきました。
2024/10/24
 空いている時間を活用して岐阜県図書館で調査を行ないました。少なくともあと数回、岐阜県の学事関係職員録から必要な情報を広い集めるために訪問する必要がありそうです。
2024/10/26
 2024年度後期の市民講座が始まりました。会場は恒例の岐阜駅舎内ハートフルスクエアG50番研修室です。出席者は6名でした。大学から受講者の皆さまに送られた案内状に記載されていた開始時刻が間違っていたということで大変なご迷惑をおかけいたしました。今後このようなことがないように改善を図る必要があります。
2024/11/02
 朝日大学5号館第1会議室にて、昼過ぎから、ハイフレックス型で、岐阜生研の秋の学習会が開催されました。前半は岐阜県立可茂特別支援学校の井藤宏文氏による講座「「生きづらさ」を抱えた子どもと歩む集団づくりを考えよう!」が、後半は飛騨地区の公立小学校における教育実践報告についての分析と討議が行なわれました。
2024/11/06
 池田高校を訪問し、総合探究の中間発表に向けた作業に参加して支援と助言を行ないました。教職課程履修学生8名が参加しました。池田町から提案された課題について真剣に議論する姿が見られました。
2024/11/07
 昨日に引き続き、池田高校で、2年生の歴史総合と3年生の公共の授業を参観させていただきました。社会科の教員免許を取得しようとしている教職課程履修学生11名が参加しました。
2024/11/08
 午後、愛知県図書館で史料の閲覧と筆写に取り組みました。1970年代後半から1980年代前半にかけての愛知県の教育関係職員録を中心に必要な情報を収集しました。
2024/11/09
 名古屋大学附属中央図書館で史料の閲覧と筆写に取り組みました。1920年代から1940年代前半にかけての教育新聞の記事から必要な情報を洗いだし、記録を取りました。
2024/11/10
 昨日に続いて、名古屋大学附属中央図書館で史料の閲覧と筆写に取り組みました。時間が許す限り、前日に取り切れなかった情報の収集と記録を進めました。
2024/11/13
 午後から岐阜県図書館で史料の閲覧と筆写を進めました。さしあたり必要になりそうな情報をかなりの程度集めることができましたが、まだ、しばらくは通う必要がありそうです。
2024/11/15
 介護等体験にかかる視察の一環として岐阜県立海津特別支援学校を訪問しました。今回の日程で参加した学生は1名でしたが、温室のなかで作物を育てる方法について生徒の皆さんと熱心に説明を聞く姿が確認できました。
2024/11/16
 岐阜駅舎内ハートフルスクエアG50番研修室において、後期の市民講座「教育勅語について考える」の2回目を実施しました。出席者は7名でした。今期の講座には、過去最年少となる中学生の参加者もいます。
2024/11/21
 午前、これまで継続的に取り組んできた史料の閲覧と筆写を進めるために岐阜県図書館を訪問しました。さしあたり必要な情報を全て取り終えるまで、あと一息のところまで来ました。
2024/11/27
 朝日大学6号館で開催された学生部秋季更生補導講演会に参加させていただきました。近年のサイバー犯罪に関する啓発と社会問題化している「闇バイト」に関する注意関係が目的です。
2024/12/04
 池田高校を訪問させていただきました。今回は、朝日大学の4年生からプレゼンテーションの作り方に関する説明と手本が示されました。また、同校の先生方と今後の連携の在り方について意見交換もなされました。
2024/12/05
 午前、岐阜県図書館で史料の閲覧と筆写に取り組みました。今後の研究を進めるうえで、さしあたって必要な情報が、ようやく全て出揃いました。
2024/12/07
 午前、研究室で岐阜生研常任委員会が開催されました。主として年明けに開催される予定の全生研東海北陸生活指導研究セミナーの計画について相談がなされました。
2024/12/15
 日本学術会議心理学・教育学委員会の不登校現象と学校づくり分科会と日本教育学会近畿地区が共催した公開シンポジウム「「学びの多様化」の学校づくりに学ぶ」に参加しました。報告のなかに岐阜市立草潤中学校の事例もあり、大変刺激的な議論を聴くことができました。
2024/12/17
 夜、中部教育学会理事会にオンラインで出席しました。会務の進捗状況を確認するとともに、機関誌の編集その他の諸事項に関する検討と審議に参加させていただきました。
2024/12/21
 朝日大学6号館6201教室において、ぎふ未来社会共創プロジェクト探究アワード2024が開催されました。これは持続可能な開発目標の達成を目指した高校生の探究活動の成果を表彰することを目的としたものです。全国各地から集った八つのチームよる優れた報告がなされ、それぞれの研究や活動の水準の高さに感銘を受けました。
●2024年 活動記録
2023 <
2024
> 2025